第1回 介護福祉士養成大学連絡協議会 関東ブロック部会学習会・・・改正介護福祉士法 「喀痰吸引等の行為」の概要
第1回 介護福祉士養成大学連絡協議会 関東ブロック部会学習会 | ||||||||||||||||||||
2011年8月2日 | ||||||||||||||||||||
改正介護福祉士法 「喀痰吸引等の行為」の概要 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
人の生活について広く学びたい人、誰かの役に立ちたい人、コミュニケーション能力を磨きたい人、ケアマネージャーとして活躍したい人、介護福祉の専門家になりたい人、介護福祉の先生になりたい人、あなたの道はここからはじまります。
第1回 介護福祉士養成大学連絡協議会 関東ブロック部会学習会 | ||||||||||||||||||||
2011年8月2日 | ||||||||||||||||||||
改正介護福祉士法 「喀痰吸引等の行為」の概要 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
表1.基本属性の回答内訳 | ||||
度数 | パーセント | 有効パーセント | 累積パーセント | |
北海道・東北ブロック | 7 | 21.2 | 21.2 | |
関東信越ブロック | 14 | 42.4 | 42.4 | 21.2 |
東海北陸・近畿ブロック | 9 | 27.3 | 27.3 | 63.6 |
中国四国・九州ブロック | 3 | 9.1 | 9.1 | 90.9 |
合計 | 33 | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
第1回 関東ブロック部会学習会 | ||
テーマ | 改正介護福祉士法「喀痰吸引等の行為」の概要 | |
講師 | 平林勝政(國學院大学大學法科大学院特任教授) | |
日時 | 2011年8月2日(火曜日)15時 ~17時 | |
会場 | 目白大学 10号館 9階 10901号室 | |
主催 | 介護福祉士養成大学連絡協議会 関東ブロック部会 | |
料金 | 会員/無料 非会員/500円 | |
参加方法 | 事前申込 優先 FAXおよびメールにて、お名前・ご連絡先・参加人数・会員番号 (会員のみ) を7月28日までに事務センターまでお知らせください。 お席に余裕がございましたら当日のご参加も受付けいたします。 |
2011(平成23)年6月16日 | ||||||
介護福祉士養成大学連絡協議会 会員 各位 | ||||||
介護福祉士養成大学連絡協議会 会長 古川孝順 ( 公 印 略 ) | ||||||
介護福祉士養成大学連絡協議会 2010(平成22)年度総会について (お知らせ) | ||||||
時下 ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素より、本会の運営にあたってはお力添えを賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、本会の規約に定められております総会につきまして、このたび下記のとおり開催することとなりましたのでお知らせいたします。 会員のみなさまにおかれましては、ご多忙のこととは存じますが、ぜひともご参加いただきますようよろしくお願い申し上げます。 | ||||||
記 | ||||||
| ||||||
|
日時 | 2011(平成23)年7月9日(土) 11:00 ~16:30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | 東洋大学白山キャンパス6号館 6313教室 他 東京都文京区白山5-28-20 (都営地下鉄三田線白山駅もしくは東京メトロ南北線本駒込駅下車) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日程 |
|
参加費 |
会員:無料、 非会員:2,000円 ※ 昼食については、期日までに事前注文いただいた場合、1,000円(弁当・飲み物込み)にて準備いたします。 |
参加申し込み・問い合わせ先 |
*総会の開催のために、出欠(および委任の有無)を確認する必要がございますので、お手数をおかけしますが、別紙の出欠確認票に必要事項をご記入のうえ、下記の送信先にFAXまたはメールでご連絡をお願いいたします。![]() *送信先 高野龍昭(東洋大学) FAX 048-468-6652 (研究室直通) メール takano-t@toyo.jp *お問い合わせについても、この送信先(高野龍昭)にFAXまたはメールでご連絡ください。 |
介護福祉士養成大学連絡協議会ニュース | |
発行 : 介護福祉士養成大学連絡協議会 事務局 〒351-8510 埼玉県朝霞市岡48-1 東洋大学 渡辺裕美研究室 TEL/FAX:048-468-6655 E-mail:hwatanabe@toyo.jp 担当理事 横山貴美子・高野龍昭(東洋大学) |
1.高校生向けイベント報告(会場:京都女子大学) 2.平成23年度 介護福祉士養成大学連絡協議会 総会<ご案内> 3.「介護福祉士養成大学における東日本大震災影響状況把握のためのアンケート調査」 |
1.介護福祉士養成大学連絡協議会「高校生1・2年生向けイベント」報告 | |||||||||||||||||
『介護福祉を学ぶ大学生の授業を体験してみませんか!!』 | |||||||||||||||||
前回のニュースでお知らせいたしましたように、2011年3月19日に京都女子大学を会場として、本会主催の高校生向けイベント「介護福祉を学ぶ大学生の授業を体験してみませんか!!」が開催されました。これは、開催校である京都女子大学と協力校の神戸女子大学・大阪人間科学大学により実施され、当日の京都女子大学オープンキャンパスと同時に開催されたものです。 終了後の振り返りのなかで、企画から運営、評価までの一連の流れにおいて、近隣大学が協働することの意味と、各大学の教員および学生間の交流が有意義であったことが確認されました。また、高校生にとっては、具体的な体験学習とともに、目指す介護福祉職をイメージ化できる内容が好評だったようです。なお、その介護福祉職に対してネガティブなイメージを抱く傾向のある保護者を対象としたアプローチも重要である旨報告がありました。以下、当日の開催要項です。 日 程:2011年3月20日(日) 10:40~ 場 所:京都女子大学 主 催:介護福祉士養成大学連絡協議会 開催校:京都女子大学 協力校:神戸女子大学・大阪人間科学大学
★なお、本年度の高校生向けイベントは鹿児島国際大学で開催予定です! |
2.平成23年度 介護福祉士養成大学連絡協議会総会<ご案内> | ||||||||
以下の要領で本年度の総会を開催いたします。なお、公開シンポジウムでは継続的に、「四年制大学で介護福祉士を養成することの意義」を考えていく予定です。
|
3.「介護福祉士養成大学における東日本大震災影響状況把握のためのアンケート調査」 |
介護福祉士養成施設協会基本問題検討委員会大学部会及び介護福祉士養成大学協議会では、今回の災害を期に大学としての危機対応のあり方や地域社会への貢献に関する大学の使命など、大学として問われる事柄も少なくないものがあると考え、介護福祉士養成大学を対象としたアンケート調査を下記の要領で実施すること致しました。重ねてご協力のほどよろしくお願いいたします。 なお、調査結果につきましては、本年度の総会において報告予定です。 調査締め切り:6月13日(月) 回答方法:FAX若しくは電子メール(E-mail:miyauchi@jumonji-u.ac.jp) |
4.事務局からのお知らせ |
会費納入のために使っていた旧口座を2011年5月末閉鎖し、新口座となりました。 今年度の会費請求書とともに、登録事項確認書を送付いたします。変更がある場合は、訂正して事務局へご連絡ください。ゆうちょ銀行 新宿神楽坂郵便局 00180-6-616651 |
介護福祉士養成大学連絡協議会事務センター 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-1-1 オザワビル2F TEL:03-5206-7565 FAX:03-5206-7757 mail:kaigo-u@zfhv.ftbb.net |
介護福祉士養成大学連絡協議会ニュース | |
発行 : 介護福祉士養成大学連絡協議会 事務局 〒351-8510 埼玉県朝霞市岡48-1 東洋大学 渡辺裕美研究室 TEL/FAX:048-468-6655 E-mail:hwatanabe@toyo.jp 担当理事 横山貴美子・高野龍昭(東洋大学) |
1. 2010年度介護福祉士養成大学連絡協議会総会・公開シンポジウムが開催されました | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年7月24日(土)に東洋大学白山キャンパスで介護福祉士養成大学連絡協議会総会・公開シンポジウムが開催されました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*総会 総会の参加者は、北海道から鹿児島までの全国各地から、介護福祉士養成課程がある34大学から大学教員45人でした。ご多忙のなかご出席いただいた先生方には、酷暑の中、足をお運びいただきましたことに御礼申し上げます。 議事(第1号議案から第6号議案)についてはすべて原案どおり決定をされましたが、ここでは主要な事柄についてあらためて報告いたします。 まず、会員管理を中心とした本会の事務代行業務を(株)ワールドプランニングに委託することが決まりました。これにより、今後は会員のみなさんへの会費請求等もこの業者から行われることとなります。 また、任期満了による新理事が選任されました。新理事は2010年7月から2年間が任期で、以下の方々です。
加えて、本会会員を対象とした「『介護福祉士養成大学における人材育成の在り方についての要望に関する調査』報告」について、担当の宮内寿彦理事から説明がありました。そのなかでは、下記の要望案について[要望案〈1〉][要望案〈2〉]に関しては、「賛」が7~8割で、今後、議論の視点を整理して総会において審議が必要であり、【要望案3】に関しては、「賛」が9割を超え、会員が強く推進を願っており、早急に取り組むべき課題であるとの報告がありました(調査概要・調査結果等の詳細については「総会資料9」を参照)。そのうえでこの調査結果については、介護福祉士養成施設協会大学部会を通して、厚生労働省へ伝えていくように働きかけることとなりました。
介護福祉職の労働条件を整え、魅力ある職域となるように推進していただきたい。 そして、介護福祉士養成大学連絡協議会加入の現状(2010年7月12日現在)については、下記のとおりであることが事務局より報告されました。個人会員のみの加入大学を含めますと54大学が加入という現状です。正会員校として2010年2月より5大学の新規加入がありました。今後も加入大学は増加することが期待されます。 正会員校:36大学 個人会員のみ:18大学 計 54大学(加入率80.6%) 未加入:13大学 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*公開シンポジウム シンポジウム「四年制大学における介護福祉士養成の意義とあり方を考える」では、是枝祥子氏(大妻女子大学・教授)、森山千賀子氏(白梅学園大学・准教授)、鷲山浩章氏(社会福祉法人すぎのこ・あいうぃ・生活サポートセンター)がシンポジストを、高野龍昭氏(東洋大学・専任講師)がコーディネーターを務め、テーマにそった意見交換と議論が行われました。 是枝氏は4年制大学のベテラン教員としての立場から「なぜ4年制大学で介護福祉士を養成するのか、そのことを明確しなければならない」と問いかけ、学士力を有する介護福祉士を育てることを念頭に置くことが重要と述べました。 また、森山氏は、大学で介護福祉士養成課程を新設したばかりの立場から「幅の広い人材を養成することが重要で、それが大学の役割」とし、家族や地域、世代を超えた対人援助に触れるなかで介護福祉を学ぶことができるのが4年制大学の特徴であるのではないかと問題提起をしました。 そして、鷲山氏は、4年制大学で介護福祉士資格を取得した後に障害者支援の実践を行っている立場から「大学は考える力・創造する力を養うところ」と述べ、最先端の学問を学んだ上で現場実践に応用的に取り組むことができる人材が現場では必要とされており、そこに大学での介護福祉士養成の役割があるのではないかと指摘しました。 最後に、コーディネーターの高野氏が各シンポジストの発言から「わが国の実態として、社会福祉援助と介護福祉援助は切り離すことができず、ケアワークとソーシャルワークの両方を意識した人材養成をすることが求められるのでは」とまとめ、有意義な議論の時間となりました。 |
2.「今後の介護人材養成のあり方に関する検討会 中間まとめ」に関する調査報告 |
本会および介護福祉士養成施設協会基本問題検討委員会大学部会で、介護福祉士養成課程を持つ4年制大学を対象とした「『今後の介護人材養成のあり方に関する検討会 中間まとめ』に関する調査報告」(担当:本会理事・宮内寿彦氏)が実施され、2010年12月に報告書が取りまとめられました。 詳細は、本会ホームページの新規掲載情報にアップされており、報告書もダウンロードできますので( 報告書のダウンロードはこちらへ )、それをご参照ください。 ポイントとしては、「実務経験ルート600時間誯程の義務付けが3年程度延期されることに対して」については、「賛成」23.1%に対して「反対」が71.8%となっており、これについては多数の大学が反対の意向であることが明らかになりました。 報告書のなかでは、今後の課題として、法改正により3年程度の延期(平成28年1月に国家試験実施と仮定した場合)が正式に決定した場合は、2011(平成23)年度入学者は国家試験免除になるが、翌年の2012(平成24)年度入学者は国家試験が実施学年であり、学年によって国家試験対策等の教育体制への影響が予測されること、一方で2年課程では、2014(平成26)年度入学者から義務づけられるために学生募集確保にも影響を不えることも予測されることなどが述べられています。そのうえで、法改正についての動向に注視し、今回の調査で明らかになった介護福祉士養成大学の諸問題について、介護福祉士養成施設協会基本問題検討委員会大学部会と介護福祉士養成大学連絡協議会が協同して活動・対策についての議論を進めていく必要性を指摘しています。 なお、この調査結果については、介護福祉士養成施設協会大学部会を通して介護福祉士養成施設協会基本問題検討委員会へ詳細が伝えられ、4年制大学としての現状と要望を丁寧に説明したことを申し添えます。 |
3.高校生向けイベントが京都女子大学を会場に開催されました |
2011年3月19日に京都女子大学を会場として、本会主催の高校生向けイベント「介護福祉を学ぶ大学生の授業を体験してみませんか」が開催されました。これは、開催校である京都女子大学と協力校の神戸女子大学・大阪人間科学大学により実施され、当日の京都女子大学オープンキャンパスと同時に開催されました。なお、詳細は後日ご報告いたします。 |
4.事務局からのお知らせ |
2010年7月の介護福祉士養成大学連絡協議会総会の議決を経て、本会事務代行を(株)ワールドプランニングに委託いたしました。 なお、事務センター開設にあたり郵便局口座が変わりました。新口座は次のとおりです。 ・ゆうちょ銀行 新宿神楽坂郵便局 00180-6-616651 今後、入会申し込み・会費納入・連絡先の変更等の連絡通信窓口は下記のとりとなります。引き続きご協力の程よろしくお願いいたします。 |
介護福祉士養成大学連絡協議会事務センター 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-1-1 オザワビル2F TEL:03-5206-7565 FAX:03-5206-7757 mail:kaigo-u@zfhv.ftbb.net |
東日本大震災で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。また、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。一日も早く復旧・復興を願い、皆様が日常の生活に戻れますように心よりお祈り申し上げます。介護福祉士養成大学連絡協議会では、会員の皆様の被災状況などの情報を収集しております。事務局までメールでご連絡いただきますようお願いいたします。
高齢者体験などができるほかに、介護福祉施設や高校福祉科で介護福祉の教員として働く卒業生や介護福祉を学ぶ在校生から生の声を聞くことができます。また、京都女子大学井上千津子教授のミニ講義も予定しています。
日 程 : 2011年3月20日(日) 10:40~
場 所 : 京都女子大学T校舎T211教室・介護実習室(T107教室)
(アクセス・キャンパスマップ:京都女子大学HP http://www.kyoto-wu.ac.jp/ 参照)
主 催 : 介護福祉士養成大学連絡協議会
開催校 : 京都女子大学
協力校 : 神戸女子大学・大阪人間科学大学
※当日は、京都女子大学のオープンキャンパスも開催しています。イベント「介護福祉を学ぶ大学生の授業を体験してみませんか!!」に参加された方には、食券をお配りします。ぜひ、この機会に京都女子大学の学生食堂も利用してみてください。
スケジュール | ||
10:40~11:30 | T211教室 | 開会の挨拶(プログラム・食券を配布) 『介護現場や福祉科高校で働く卒業生からのメッセージ』 ① 高校福祉科で働く卒業生のメッセージ ② 高齢者介護施設で働く卒業生のメッセージ 『在校生による認知症紙芝居』 |
11:40~12:00 | T211教室 | ミニ講義:井上千津子教授 『介護は、誰のために何のためにする仕事でしょうか?一緒に考えましょう』 |
12:00~12:50 | 介護実習室 (T107教室) | (参加者多数の場合は、高齢者体験は高校生のみとさせていただきます。) 閉会の挨拶 |
2010年12月9日
介護福祉士養成施設協会基本問題検討委員会 大学部会 介護福祉士養成大学連絡協議会 宮内寿彦(十文字学園女子大学)
度数 | パーセント | 有効パーセント | 累積パーセント | ||
介護福祉士養成大学 | 5 | 12.8 | 12.8 | 12.8 | |
有効 | 連絡協議会会員大学 | 31 | 79.5 | 79.5 | 92.3 |
連絡協議会個人会員 | 3 | 7.7 | 7.7 | 100.0 | |
合計 | 39 | 100.0 | 100.0 | ||
12月9日(木)奈良県新公会堂で、平成22年度 第3回 介護福祉士養成施設協会 基本問題検討委員会 大学部会が開催されました。今回は公開形式で開催され、19大学24名の参加となりました。今回の大学部会会議では、本年11月に実施した「今後の介護人材養成のあり方に関する検討会 中間まとめに関する調査報告」アンケート調査報告等、大学が抱える諸問題等について審議され、古川孝順 部会長(東洋大学・介護福祉士養成大学連絡協議会会長)から、小林介護福祉士養成施設協会会長、澤田基本問題検討委員長(副会長)へ報告致しました。今後も基本問題検討委員会大学部会と介護福祉士養成大学連絡協議会が連携していくことが確認されました。会員の皆様のご意見・要望等が反映されるよう活動を進めていきますので、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。