カテゴリー: 3. イベント紹介

  • 2025年度 介護福祉士養成大学連絡協議会 総会・研修会・情報交換会のご案内

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催

    2025年度 介護福祉士養成大学連絡協議会
    総会・研修会・情報交換会のご案内(ZOOM開催)

    開催日:2025年7月19日(土) 10:00~15:00
    開催方法:オンライン(ZOOM)

    介護福祉士養成大学連絡協議会 正会員大学の皆様、個人会員の皆様のご参加をお待ちしております。

    総会
    日時:2025年7月19日(土)10:00~11:00
    対象:会員のみ
    内容:2025(令和7)年度 介護福祉士養成大学連絡協議会 総会

    理事会
    日時:2025年7月19日(土)11:15~12:00
    対象:第9期役員
    内容:2025(令和7)年度 第3回 介護福祉士養成大学連絡協議会 理事会

    研修会(どなたでもご参加いただけます)
    日時:2025年7月19日(土)13:00~15:00
    対象:会員・会員以外のどなたでもご参加いただけます

     仮テーマ

    大学における介護福祉士養成における質について
    ―卒論・研究レポート等の意義と効果―


     研修の目的

    介護福祉士養成教育は実務者研修以外に高校福祉科、2年課程、4年制大学のルートによって行われている。
    大学で介護福祉について学ぶ意義として「社会福祉士とのダブルライセンスの取得」 「幅広い教養を身に付けた人材の育成」「介護現場のリーダーとしての人材育成」等があげられるが、大学には特徴的な人材養成はあるのだろうか。
    今回、大学教育の履修科目として卒業論文や研究レポートの作成、およびそのプロセスが、学生の学びや社会での活躍に大きく影響しているのではないかと考えた。

    本研修では、大学での学びが実践現場でどのように生かせているのか情報提供を受けるとともに、大学における介護福祉士の質の向上を目指した取り組みについて意見交換をすることで、大学で介護福祉を学ぶ意義について改めて考える機会としたい。


     第1部 シンポジウム

    「卒論・研究レポートを通して学んだこと、今に生かされていること」


     第2部 グループディスカッション

    「介護福祉士の質を高める研究のあり方について」

    ※総会の資料冊子は、PDFで配信予定です。
    ※研修会はどなたでも参加できます。
    ※参加申し込みは、QRコードそれぞれで、正会員大学教員も各自で申し込んでください。


    申し込み項目
    氏名、所属先、連絡E-mail

    申し込み締め切り
    2024年7月11日(金)
    ※ZOOMのURLは、7月11日(金)に配信予定です。

    問い合わせ先
    介護福祉士養成大学連絡協議会長 宮内寿彦(miyauchi@jumonji-u.ac.jp


    参加の申込方法
    ※「総会」と「研修会」参加登録は別々に参加申し込みしてください。
    ※ 参加申し込みは、2つのQRコードそれぞれで、正会員大学教員も各自で申し込んでください。
    ※「総会」は「会員限定参加」ですが、「研修会」は「どなたでも参加」できます。

    総会・情報交換会QR(会員限定参加です)


    研修参加QR(どなたでも参加できます)


  • 介護福祉士国家試験100%合格へ導く「合格きっと」説明会

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催
    ポスターのダウンロード
    ZOOM(オンライン参加無料)
    介護福祉士国家試験100%合格へ導く「合格きっと」説明会

    合格きっと(eラーニング)は、全国の介護福祉士養成大学が運営している過去の介護福祉士国家試験問題(一問一答形式)を無料で利用できるシステムです。パソコン・スマホで隙間時間に利用できます。
    ※厚生労働省発表 養成校別 第37回介護福祉士国家試験結果によれば、介護福祉士養成大学の新卒合格率は96%でした。

    ・全国介護福祉士養成大学が運営
    ・正会員大学なら無料
    ・学生を100%合格へ導くツール
    ・パソコン・スマホで利用
    一問一答形式
    ・過去問収録

    開催日時
    2025年6月26日(木)12:10~12:50(オンライン)

    場所
    ZOOM(オンライン)入室のための情報は参加決定後、個別にご連絡します。参加する場所に指定はありません。

    参加対象
    全国の介護福祉士養成大学で学ぶ 1年生から4年生

    申込フォーム
    お申込みはこちらへ


    申込項目
    氏名、所属先、会員校、連絡先(e-mail)の登録必須

    申込締切
    2025年6月24日(火)23:00⇒2025年6月25日(水)23:00
    まず、皆さんに合格きっとを知ってもらうための、30分の説明会を開きます。奮ってご参加ください。
    ※事前申込者に、ZOOMのURLをお送りいたします。

    問い合せ先
    介護福祉士国家試験対策委員
    h-yamano@tfu.ac.jp

    ポスターのダウンロード



  • 介護福祉士養成大学で学ぶ日本全国の若人集合!交流会開催!

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催
    ポスターのダウンロード
    ZOOM(オンライン参加無料)
    介護福祉士養成大学で学ぶ日本全国の若人集合! 交流会開催!
    ~あなたの夢応援します~

    全国の介護福祉士養成大学で学ぶ仲間とフリートーク!
    介護福祉士国家資格を取得する大学生と国試の情報を共有してみませんか?
    学内だけでは得られない情報を聴いてみよう!

    開催日時
    2025年3月27日(木)10:00~11:00(オンライン)
    ※受付開始 9:45~


    場所
    ZOOM入室のための情報は参加決定後、個別にご連絡します。参加する場所に指定はありません。

    参加対象
    全国の介護福祉士養成大学で学ぶ 1年生から4年生

    申込フォーム
    お申込みはこちらへ


    申込項目
    氏名、所属先、ハンドルネーム、会員校区分、連絡先(e-mail)の登録必須
    ※ZOOMのURLで参加する際は、本名ではなくハンドルネームを使用してください。
    ※ZOOMのURLは、開催日の前日までに参加者へメールでお知らせします。


    申込締切
    2025年3月25日(火)
    ※事前申込者に、ZOOMのURLをお送りいたします。

    問い合せ先
    介護福祉士国家試験対策委員長 新潟医療福祉大学
    プログラム責任者:渡邉 敏文
    toshi-w@nuhw.ac.jp

    ポスターのダウンロード







  • 2024年度 第1回研修会「介護福祉士養成30年の振り返りを通して考える、大学で介護福祉士を養成する意義と課題」

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催
    ポスターのダウンロード
    ZOOM(オンライン参加無料)
    介護福祉士養成大学連絡協議会 2024年度 第1回研修会のご案内

    テーマ
    介護福祉士養成30年の振り返りを通して考える、大学で介護福祉士を養成する意義と課題

    講師
    同朋大学 社会福祉学部 准教授 牛田篤 先生

    趣旨
     1987年に社会福祉士及び介護福祉士法が制定され、その翌年1988年4月に25校の介護福祉士養成校が開校し、介護福祉士養成が始りました。十分な議論も尽くされない中での介護福祉士養成課程の開始となり、途中、何度かのカリキュラム改正が為され、2007年には社会福祉士及び介護福祉士法の改正に伴い、大幅なカリキュラム改正が為されました。2011年には医療的ケアが介護福祉士養成に加わり、更に2019年より介護実習に介護過程の実践的展開、多職種協働の実践、地域における生活支援の実践が盛り込まれるようになりました。このように時代の要請に応じ、介護福祉士養成カリキュラムの内容が改正されてくる一方、日本人の若者の介護福祉士養成入学者の減少を補う形で、外国人留学生の介護福祉士養成課程への入学が増えつつあります。
     高等学校福祉科、専門学校、短期大学、大学等、多様な教育課程の中で介護福祉士養成が為されている中で、それぞれに異なる課題に直面している状況にあります。
     他国のケア・ワーカー養成の現状と課題も参照しつつ、介護福祉士養成30年の振り返りを通して、大学で介護福祉士を養成する意義と課題について考えていく機会にしたいと思います。

    開催日時
    2025年2月6日(水)18:00~20:00(オンライン)

    参加者
    介護福祉養成大学連絡協議会会員に限らず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

    申込フォーム
    お申込みはこちらへ


    申込項目
    氏名、所属先、会員校、連絡先(e-mail)の登録必須

    申込締切
    2025年1月31日(金)
    ※事前申込者に、ZOOMのURLをお送りいたします。

    問い合せ先
    同朋大学 下山久之
    h-shimo@doho.ac.jp

    ポスターのダウンロード



  • 介護福祉士国家試験勉強交流会【第一弾】先輩の合格体験記を聴こう!

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催
    ポスターのダウンロード

    介護福祉士国家試験勉強交流会【第一弾】先輩の合格体験記を聴こう!2024年12月18日(水)12:15~12:50

    2024年12月18日(水)12:15~12:50(11:40~ ZOOM オープン)
    介護福祉士国家試験勉強交流会:【第一弾】先輩の合格体験記を聴こう!


    ZOOM開催 無料(どの学年も歓迎 先輩の勉強法を聴きましょう)

    【対象】
    全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生(1年生から4年生 大歓迎!)

    【内容】
    介護福祉士・社会福祉士ダブル合格の先輩による「私の合格勉強法」
    古俣 萌 氏 社会福祉法人まき福祉会 特別養護老人ホーム白寿莊西

    【参加申し込み方法】
    ※介護福祉士養成大学連絡協議会のホームページ(QRコード)で申し込み可能です。
    ※申し込み項目(必須):氏名(本名)、ハンドルネーム、所属大学、学年、所属大学オフィシャルメール

    【申し込み締め切り】
    2024年12月13日(金)23:00まで

    <参加申込方法>
    介護福祉士養成大学連絡協議会WEB/QRコードで参加申込
    お申込みこちらへ

    ※締め切り:2024年12月13日(金)23:00 まで
    ※参加お申し込み者にZOOMのURLをメールでお知らせします。
    2024年12月18日(水)11:40~ ZOOM オープン
    ※ZOON参加時は、本名ではなく、ハンドルネームに標記を変更して参加してください。


    <担当教員・問い合わせ先>
    ■担当教員
    渡邉敏文(新潟医療福祉大学)・山野英伯(東北福祉大学)・大町いづみ(長崎国際大学)
    ■問い合わせ先
    渡邉敏文(toshi-w@nuhw.ac.jp

    ポスターのダウンロード



  • 2024年(令和6)7月20日(土)ZOOM研修会 報告


    介護福祉士養成大学における学びの価値
    業務中心メイドサーバント症候群から、利用者中心パーソンセンター介護への転換
    コーディネーター 渡辺裕美(介護福祉士養成大学協議会長 東洋大学)
    行政の立場から
    介護人材確保と介護福祉士養成大学への期待
    厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室 室長
    吉田 昌司氏
    介護福祉士養成大学への期待
    文部科学省 高等教育局 医学教育課 課長補佐
    竹本 浩伸氏
    調査研究委員会
    量的研究調査概要報告
    四年制大学で介護福祉士国家資格を取得した職員の就業実態 -介護実習における学びの成果及び就業実態-
    広島文教大学 人間科学部人間福祉学科 棚田裕二氏
    質的研究調査概要報告
    介護福祉士養成大学卒の介護福祉養成大学教員へのキャリア形成支援の現状と課題 -当事者への半構造化インタビュー調査の分析から-
    白梅学園大学 子ども学部家族・地域支援学科 森山千賀子氏

  • 2024年度介護福祉士養成大学連絡協議会 総会・研修会・情報交換会のご案内

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催

    2024年度 介護福祉士養成大学連絡協議会
    総会・研修会・情報交換会のご案内
    2024年7月20日(土)9:00-14:00 ZOOM開催

    介護福祉士養成大学連絡協議会 正会員大学の皆様 個人会員の皆様 ご参加ください。

    総会
    2024年7月20日(土)9:00~10:20
    対象:会員のみ

    2024(令和6)年度介護福祉士養成大学連絡協議会総会

    理事会
    2024年7月20日(土)10:30~10:45 新会長による理事会
    対象:第9期役員

    2024年度(令和年)第3回 介護福祉士養成大学連絡協議会理事会

    研修会
    2024年7月20日(土)11:00~12:15 研修会
    対象:会員・会員以外のどなたでも
    ポスターのダウンロード

    「介護福祉士養成大学における学びの価値―業務中心メイドサーバント症候群から、利用者中心パーソンセンター介護への転換―」
    コーディネーター渡辺裕美(介護福祉士養成大学協議会長 東洋大学)(5分)


    第1部 11:05~11:35 行政の立場から

    ● 厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室 室長
    吉田 昌司氏 「介護福祉士養成大学への期待 」(講演10分+質疑5分)

    ● 文部科学省 高等教育局 医学教育課 課長補佐
    竹本 浩伸氏「介護福祉士養成大学への期待」(講演10分+質疑5分)


    第2部 11:35~12:15 介護福祉士養成大学連絡協議会調査研究委員会

    ● 量的研究調査概要報告「四年制大学で介護福祉士国家資格を取得した職員の実態調査:介護実習における学びの成果および就業実態」
    広島文教大学 人間科学部人間福祉学科 棚田裕二氏 (報告15分)

    ● 質的研究調査概要報告「介護福祉士養成大学卒の介護福祉養成大学教員へのキャリア形成支援の現状と課題」
    白梅学園大学 子ども学部家族・地域支援学科 森山千賀子氏(報告15分)

    ● 量的研究と質的研究への質疑応答 (質疑10分)

    情報交換会
    2024年7月20日(土)13:00~14:00 情報交換会
    対象:会員のみ

    午前研修会「介護福祉士養成大学における学びの価値」をふまえての意見交換・他
    会員間の情報交換会

    ※総会の資料冊子は、正会員大学には3冊、個人会員には1冊 事前に郵送します。
    総会と情報交換会は会員限定参加ですが、研修会はどなたでも参加できます。
    参加申し込みは、2つのQRコードそれぞれで、正会員大学教員も各自で申し込んでください。

    〇申し込み項目:氏名、所属先、連絡E-mail
    〇申し込み締め切り:2024年7月12日(金)
    ※ZOOMのURLは、7月18日に配信予定です。
    〇問い合わせ先:介護福祉士養成大学連絡協議会長 渡辺裕美(hwatanabe@toyo.jp


    参加の申込方法
    「総会・情報交換会」と「研修会参加登録」は別々に参加申し込みしてください。
    参加申し込みは、2つのQRコードそれぞれで、正会員大学教員も各自で申し込んでください。
    ※「総会と情報交換会」は「会員限定参加」ですが、「研修会」は「どなたでも参加」できます。


    ↓ 総会・情報交換会QR(会員限定参加です)


    ↓ 研修参加QR(どなたでも参加できます)


    ポスターのダウンロード

  • 2024年(令和6)7月20日(土)11:00~12:15 ZOOM研修会 開催要項

    主催:介護福祉士養成大学連絡協議会

    「介護福祉士養成大学における学びの価値」
    ― 業務中心メイドサーバント症候群から、利用者中心パーソンセンター介護への転換 ―

    厚生労働省と文部科学省から4年制大学での介護福祉士養成教育への期待をお聞きするとともに、介護福祉士養成大学連絡協議会調査研究委員会が実施した調査結果から学びの価値を報告する研修会を行います。
    4年制介護福祉養成大学で学ぶ大学生は、介護福祉と社会福祉を同時に学べる という強みがあります。「業務中心メイドサーバント症候群」から脱して、「利用者中心パーソンセンター介護」への転換をすすめる、これからの介護現場を牽引し・介護教育を担う、貴重な1%の人材です。
    4年制介護福祉養成大学では、卒業時には 学位「学士」を取得できます。カリキュラムを収めることによって 介護福祉士資格の取得、社会福祉士資格を取得、ダブル資格の取得も可能です。そして、何よりも、4年間の専門職養成教育において、“介護観”や“介護福祉士は何をする人か”を育むことができます。介護を必要とする利用者の側に立っても、家族の立場でも、介護哲学をもち、最新の介護知識、技術、技能を習得した、1対1の介護ができて、関係機関やサービス全体をコーディネートできる、「介護福祉士」が求められています。参加者の皆様と介護福祉養成大学の学びの価値を再確認する場といたしましょう。ご参加をお待ちしています。


    研修会プログラム
    介護福祉士養成大学における学びの価値
    ― 業務中心メイドサーバント症候群から、利用者中心パーソンセンター介護への転換 ―
    コーディネーター渡辺裕美(介護福祉士養成大学協議会長 東洋大学)


    service-icon
    ポスターのダウンロード
    第1部 11:05-11:35 - 行政の立場から
    ◎ 厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室 室長
    吉田 昌司 氏「介護福祉士養成大学への期待」

    ◎文部科学省 高等教育局 医学教育課 課長補佐
    竹本 浩伸 氏「介護福祉士養成大学への期待」
    第2部 11:35-12:15 - 介護福祉士養成大学連絡協議会調査研究委員会
    ◎量的研究調査概要報告「四年制大学で介護福祉士国家資格を取得した職員の実態調査:介護実習における学びの成果および就業実態」
    広島文教大学 人間科学部人間福祉学科 棚田 裕二 氏

    ◎質的研究調査概要報告「介護福祉士養成大学卒の介護福祉養成大学教員へのキャリア形成支援の現状と課題」
    白梅学園大学 子ども学部家族・地域支援学科 森山 千賀子 氏

    ◎量的研究と質的研究への質疑応答

    <会場>
    オンラインZOOM開催



    <対象>
    介護福祉士養成大学連絡協議会正会員大学教員・個人会員・関心がある人どなたでも



    <参加費>
    無料



    <参加申し込み方法>
    研修 参加QR

    研修会は会員以外の方もどなたでも参加できます。
    登録フォームで、氏名、ご所属、メールをご記入ください。
    2024年 7月 12日(金)まで に参加登録をお願いします。
    ZOOMのURLは、7月18日に配信予定です。



    <問い合わせ先>
    介護福祉士養成大学連絡協議会長 渡辺裕美(東洋大学)
    メール: hwatanabe@toyo.jp




  • 「介護福祉士養成大学連絡協議会 2023年度 第3回研修会」のご案内

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催
    ポスターのダウンロード
    ZOOM(オンライン参加無料)
    「介護福祉士養成大学連絡協議会 2023年度 第3回研修会」のご案内
    教育・研究機関と介護福祉現場の協働の在り方
    ~アカデミアとアカデミックケアホームの関係性構築~

    講師
    同朋大学 社会福祉学部 教授 下山久之 先生

    趣旨
     現在、科学的介護の確立にむけて介護福祉施策の中で、デジタルテクノロジーの活用等が進められようとしており、そのデータをどのように収集し解析していくのかを、具体的に進めていくために、介護事業所とアカデミア(教育・研究機関)が連携していくことが提唱されています。このような状況の中、介護福祉士養成4年生大学が中心に地域の事業所と連携を図り、科学的介護の推進の拠点となることが出来れば、社会的責務を果たし、益々その存在意義が高まっていくと考えられます。
     アカデミアと介護福祉現場の協働の在り方の具体例を紹介した後、参加者と意見交換を行い、そのより良い在り方を検討する研修会にしたいと思います。

    開催日時
    2024年3月6日(水)18:00~19:30(オンライン)

    参加者
    介護福祉養成大学連絡協議会会員に限らず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

    申込項目
    氏名、所属先、会員校、連絡先(e-mail)の登録必須

    申込フォーム
    お申込みはこちらへ


    申込締切
    2024年3月1日(金)
    ※事前申込者に、ZOOMのURLをお送りいたします。

    問い合せ先
    仙台大学 堀江 竜弥
    tt-horie@sendai-u.ac.jp

    ポスターのダウンロード



  • 全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生対象ZOOMイベント!学生交流会!

    介護福祉士養成大学連絡協議会主催
    全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生対象ZOOMイベント
    ZOOM開催 無料(どの学年も歓迎!)

    2023年11月21日(火)12:15~12:50(12:00~ ZOOMオープン)
    全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生対象ZOOMイベント:学生交流会
    全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生さんと交流しましょう!
    いろいろな大学からいろいろな学年の学生が集まって、グループディスカッションイベント実行委員には学生も加わって、みんなで盛り上がれる話題を考えています。
    今回は・・・総合司会も学生が務めます。


    <参加申込方法>
    介護福祉士養成大学連絡協議会WEB/QRコードで参加申込
    https://kaigo-university.com/top/entry/entry_01.php?event_num=2

    ※締め切り:2023年10月30日(月)17:00 ⇒ 2023年11月17日(金)17:00 ⇒ 2023年11月21日(火)10:00 締め切り
    ※申し込み時に、本名とハンドルネームで登録。
    (ハンドルネームを考えてください)
    ※参加申込項目:①氏名(本名)、②ハンドルネーム、③所属大学、④学年、⑤所属大学オフィシャルeメールアドレス
    ※2023年11月19日(日)17:00までに、参加お申し込み者にZOOMのURLをメールでお知らせします。
    ※2023年11月21日(木)12:00~ ZOOM オープン

    ★ZOOMのURL参加時は、本名ではなく、ハンドルネームに表記を変更してご参加ください。
    ★ブレイクアウトルームでの交流を企画しています。カメラはオンでお願いします。

    <イベント実行委員>
    長崎国際大学・新潟医療福祉大学・東洋大学・日本福祉大学の有志学生 & 大町いづみ・渡邉敏文・新田恵美・久世淳子

    <問い合わせ先>
    介護福祉士国家試験対策委員 久世淳子(e-mail:kuze@n-fukushi.ac.jp