2025年度 介護福祉士養成大学連絡協議会 総会・研修会・情報交換会のご案内
2025年度 介護福祉士養成大学連絡協議会
総会・研修会・情報交換会のご案内(ZOOM開催)
開催日:2025年7月19日(土) 10:00~15:00
開催方法:オンライン(ZOOM)
介護福祉士養成大学連絡協議会 正会員大学の皆様、個人会員の皆様のご参加をお待ちしております。
総会
日時:2025年7月19日(土)10:00~11:00
対象:会員のみ
内容:2025(令和7)年度 介護福祉士養成大学連絡協議会 総会
理事会
日時:2025年7月19日(土)11:15~12:00
対象:第9期役員
内容:2025(令和7)年度 第3回 介護福祉士養成大学連絡協議会 理事会
研修会(どなたでもご参加いただけます)
日時:2025年7月19日(土)13:00~15:00
対象:会員・会員以外のどなたでもご参加いただけます
大学における介護福祉士養成における質について
―卒論・研究レポート等の意義と効果―
介護福祉士養成教育は実務者研修以外に高校福祉科、2年課程、4年制大学のルートによって行われている。
大学で介護福祉について学ぶ意義として「社会福祉士とのダブルライセンスの取得」 「幅広い教養を身に付けた人材の育成」「介護現場のリーダーとしての人材育成」等があげられるが、大学には特徴的な人材養成はあるのだろうか。
今回、大学教育の履修科目として卒業論文や研究レポートの作成、およびそのプロセスが、学生の学びや社会での活躍に大きく影響しているのではないかと考えた。
本研修では、大学での学びが実践現場でどのように生かせているのか情報提供を受けるとともに、大学における介護福祉士の質の向上を目指した取り組みについて意見交換をすることで、大学で介護福祉を学ぶ意義について改めて考える機会としたい。
「卒論・研究レポートを通して学んだこと、今に生かされていること」
「介護福祉士の質を高める研究のあり方について」
※総会の資料冊子は、PDFで配信予定です。
※研修会はどなたでも参加できます。
※参加申し込みは、QRコードそれぞれで、正会員大学教員も各自で申し込んでください。
申し込み項目
氏名、所属先、連絡E-mail
申し込み締め切り
2024年7月11日(金)
※ZOOMのURLは、7月11日(金)に配信予定です。
問い合わせ先
介護福祉士養成大学連絡協議会長 宮内寿彦(miyauchi@jumonji-u.ac.jp)
参加の申込方法
※「総会」と「研修会」参加登録は別々に参加申し込みしてください。
※ 参加申し込みは、2つのQRコードそれぞれで、正会員大学教員も各自で申し込んでください。
※「総会」は「会員限定参加」ですが、「研修会」は「どなたでも参加」できます。
総会・情報交換会QR(会員限定参加です)

研修参加QR(どなたでも参加できます)
