カテゴリー: お知らせ

  • 全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生対象ZOOMイベント

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催
    ポスターのダウンロード

    全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生対象ZOOMイベント

    2023年7月18日(火)12:15~12:50(12:00~ ZOOMオープン)
    介護福祉士国家試験勉強法交流会:ゲストスピーカーの講演を聴こう!


    ZOOM開催 無料(どの学年も歓迎 先輩の勉強法を聴きましょう)

    5月には、全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生対象「合格きっと」説明会を開催しました。全国の介護福祉士養成大学10校から37名(教員3名を含む)の参加登録がありました。

    今回は、介護福祉士と社会福祉士のダブル合格の先輩から、「私の勉強法」を聴くチャンスです。7月も半ば、先輩の話を聴いて、やる気スイッチを入れましょう!

    <スケジュール(案)> 2023年7月18日(火)
    12:15~
    挨拶とゲストスピーカー紹介
    12:20~12:40
    介護福祉士・社会福祉士ダブル合格の先輩による「私の合格勉強法」
    大川 早百合氏:社会医療法人財団白十字会 介護老人保健施設燦(サン)
    髙木 健太朗氏:社会福祉法人長岡三古福祉協会 介護老人保健施設グリーンヒル与坂
    12:40~12:50
    質疑応答
    12:50
    終了


    <参加申込方法>
    介護福祉士養成大学連絡協議会WEB/QRコードで参加申込
    https://kaigo-university.com/web/?page_id=1432

    ※締め切り:2023年7月14日(金)23:00 ⇒ 2023年7月17日(月)17:00 締め切り
    ※申し込み時に、本名とハンドルネームで登録。(ハンドルネームを考えてください)
    ※参加申込項目:氏名(本名)、ハンドルネーム、所属大学、学年、所属大学オフィシャルeメールで登録必須
    参加お申し込み者にZOOMのURLをメールでお知らせします。
    ※2023年7月18日(火)12:00~ ZOOM オープン


    <担当教員・問い合わせ先>
    ■担当教員
    大町いづみ(長崎国際大学)・新田恵美(東洋大学)・久世淳子(日本福祉大学)
    ■問い合わせ先
    久世淳子(kuze@n-fukushi.ac.jp

    ポスターのダウンロード



  • 2023年度 介護福祉士養成大学連絡協議会総会・研修・情報交換会のご案内

    2023年度 介護福祉士養成大学連絡協議会総会・研修・情報交換会のご案内

    2023年7月22日(土)9:30~14:30(ZOOM)

    介護福祉士養成大学連絡協議会 正会員大学の皆様 個人会員の皆様
    2022年度(令和4)通常総会を開催いたします。また、総会終了後には、研修と情報交換会を開催します。


    総会 - 会員のみ
    (9:30 - 11:00)
    2023年度 介護福祉士養成大学連絡協議総会

    研修 - 会員以外のどなたでも参加
    (11:00 - 11:30)
    森山千賀子(白梅学園大学)
    調査研究委員会報告 研究課題B(仮)
    「介護教員講習会の法的根拠及び研修会の実態調査-看護教員講習会とPT・OT教員講習会の状況も踏まえて-」

    (11:30 - 12:00)
    渡辺裕美(会長 東洋大学)
    「四年制介護福祉士養成大学における人材育成と学び の価値 - 公表されているデータ分析と文献レビュー」

    情報交換会 - 会員のみ
    (13:00-14:30)
    四年制介護福祉士養成大学で行われているGood Practice(教育実践事例)収集とわかちあい / その他 情報交換会

    ※総会の資料冊子は、正会員大学には3冊、個人会員には1冊 事前に郵送します。
    ※研修については、どなたでも参加できます。別にポスターもあります。ご関心のある方にお伝えください。
    ※午後の情報交換会は、会員のみの参加です。
    四年制介護福祉士養成大学大学で行われているGood Practice(教育実践事例)グーグルフォーム
    https://forms.gle/yTzvqtsc8Ak12gR98

    7月14日までにご記入いただいたGood Practice(教育実践事例)「教育」・「とりくみ」内容については、7月22日にExcelにまとめて会員にお示しします。介護福祉士養成大学での教育実践事例を見える化し、わかちあい、学び合うひとときにしたいと思います。グーグルフォームに1事例でもよいので、ご入力ください。それを題材に、当日、情報交換をすすめたいと考えています。(詳細 記入例は別紙をごらんください)


    参加申し込みは、各プログラムそれぞれに、正会員大学教員も一人づつ個別に申し込みをお願いします。
    総会 参加QR

    研修 参加QR

    情報交換会 参加QR



    申し込み締め切り:2023年7月14日(金)17時
    ZOOMのURLは事前申し込み者に7月20日に配信予定。
    問い合わせ先:介護福祉士養成大学連絡協議会長 渡辺裕美 hwatanabe@toyo.jp

  • 2023年度 第1回 研修会

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催
    ポスターのダウンロード

    2023年度 介護福祉士養成大学連絡協議会
    第1回 研修会
    2023年7月22日(土)11:00~12:00(ZOOM)

    第 1部 11:00~11:30
    森山 千賀子(白梅学園大学)
    調査研究委員会報告
    「介護教員講習会の法的根拠及び研修会の実態調査 -看護教員講習会とPT・OT教員講習会の状況も踏まえて-」
    資料(パワーポイント)のダウンロード

    第 2部 11:30~12:00
    渡辺 裕美(本会会長 東洋大学)
    「四年制介護福祉士養成大学における人材育成と学び の価値 - 公表されているデータ分析と文献レビュー」
    資料(パワーポイント)のダウンロード

    開催日程など
    〇参加対象:介護福祉士養成大学連絡協議会の正会員大学教員と個人会員ならびに関心のあるかたどなたでも
    〇申し込み項目:氏名、所属先、連絡E-mail
    〇申し込み締め切り:2023年7月14日(金)17時
    ※事前申し込み者にZOOMのURLをお送りします。
    〇問い合わせ先:東洋大学 西村圭司(nishimura052@toyo.jp

    参加の申込方法
    介護福祉士養成大学連絡協議会WEBまたはQRコードから申し込んでください。
    お申込みはこちらへ

    ポスターのダウンロード

  • 2023年度 情報交換会のご案内


    介護福祉士養成大学で行われているGood Practice(教育実践事例)収集 のお願い


    四年制介護福祉士養成大学でそれぞれの先生方が行っていっらしゃる「教育」・「とりくみ」内容をご入力ください。Good Practice(教育実践事例)を集めて、見える化をめざしています。介護福祉養成大学の教育のすばらしさを社会に発信したいと考えています。四年制大学ならではの教育実践事例を見える化し、わかちあい、学び合うひとときにしたいと思います。多くのGood Practice事例が集まることを期待しています。
    https://forms.gle/yTzvqtsc8Ak12gR98
    7月14日までにご記入いただいた事例については、7月22日にExcelにまとめて会員にお示しします。
    介護福祉士養成大学連絡協議会長 渡辺裕美


    記入例(ここでは例示なので匿名化しましたが、7月22日は、大学名やご記入いただいた先生のお名前を明示します。補足を説明していただき、情報交換、学びあいをいたしましょう)

    Good Practiceにタイトルをつけると? Good Practiceの内容概要
    介護実習
    4年間、毎学年に、4つの積み上げる実習プログラム
    1年次・秋学期 介護福祉実習Ⅰ(計10日間)小規模多機能(2日)+通所介護もしくは認知症GH(8日)
    2年次・秋学期 介護福祉実習Ⅱ(計18日間) 特別養護老人ホーム
    3年次・春学期 介護福祉実習Ⅲ(計18日間)障害者支援施設
    4年次・春学期 介護福祉実習Ⅳ(計12日間)訪問介護もしくは居宅介護

    ※4学年毎年実習があり、実習を積み上げる。学生全員を5つの異なる種別領域で実習配属。
    ※介護過程の展開実習を繰り返し、重ねていくことで、利用者を中心とした介護計画立案の視点やアセスメントの方法、目標や計画の書き方、実践アプローチを自分のものにしていくことができる。
    〇〇大学 全体の実習スケジュール 介護福祉士(58日)と社会福祉士(32日)のダブル資格取得の場合、90日の実習
    ※上記【社会福祉士実習5日間】は介護福祉士コースの場合、免除される。
    介護過程
    卵焼きからはじめる介護過程(料理レシピと個別介護計画の違いは何か)
    1 学生に、「あなたは卵焼きを調理するときに、何の調味料を入れますか?」を問い、味つけの好みがそれぞれあることを実感。

    2 卵焼きのレシピを書いてもらう。料理レシピには材料・使用する道具。文量・手順・留意事項が書かれる。

    3 事例Aさんを提示(昔料理が得意 立位不安定 デイサービスでちぎり絵得意)

    4 Aさんの生活機能はどうやれば高まり、卵焼きをつくれるようになるか意見交換
     本人のできることをふくらませるための働きかけの例
     本人の力を引き出すために、まずは、動機付け、気持ちを動かす
     「息子さんの大好きな卵焼き、できあがったら喜んでくれますね」
     本人が活動/参加するための環境整備・場づくり
     台所に椅子を置き、座って調理できるように。
     砂糖と塩を間違わないように、色別容器に入れておく。等

    5 Aさんが卵焼きをつくれるように、介護計画を書く時間をとる。例を示す。
     1.油をフライパンに入れる(介護職)
     2.一つ一つ指差しながら伝える(いっしょに)
     3.卵をきれいに巻く。(本人)

    6 料理のレシピと介護計画は違う。何が違うのか意見交換。

    7 レシピと介護計画の違いについて解説し、学生の理解を促進する。

    ★介護計画には、“人” が登場します。介護職がやる(実践する)ことを書くだけでは、介護計画にはなりません。介護計画は、“本人”を巻き込んで書きます。本人ができることは本人がやり続けることができるように、・・・(本人)、・・・・(いっしょに)・・・・(介護職)というように、誰が何をおこなうのかを明確にします。どのような状態像の人かによって、介護計画の内容が変わります。
    ★介護を必要とする本人の力を引き出し、生活機能を高めるための場づくり、働きかけ、を書くのが介護計画です。
    認知症の理解
    IPE(Inter professional Education)で学ぶ認知症の理解
    「認知症の理解Ⅱ」の科目は1~4年で開講し、専門領域の違う介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士の資格取得を目指す学生たちが共に学びます。

    認知症の中核症状やBPSDを題材とした事例に対してグループディスカッションを行います。学年も専門領域も異なる学生同士がチームを組み、利用者に質の高いケアサービスを提供することを目指し、互いの専門性や責務、連携の重要性について学び合います。

    はじめは学生同士、コミュニケーションをとることに戸惑っている様子も見られますが、事例についての共通理解を図る過程で、根拠を尋ね合いながらそれぞれの専門性について学ぶことができていました。

    また、1年~4年で学年をまたぐため、実習経験の不足や、専門知識の不足からチームメンバーの意見について戸惑いもあるようですが、互いに丁寧に聴き合うことを通じてその困難も解消しています。

    【認知症の理解】の科目を通して、専門分野を超えたチームケア教育も展開しています。

  • 令和5年5月9日(火)第1回「厚生労働省介護福祉専門官による介護教員講習会のあり方に関する研修会」講義資料を、ご許可を得て、本協議会ホームページに掲載しました。

    令和5年5月9日(火)第1回「厚生労働省介護福祉専門官による介護教員講習会のあり方に関する研修会」講義資料を、ご許可を得て、本協議会ホームページに掲載しました。

    講師:厚生労働省 福祉基盤課 福祉人材確保室 介護福祉専門官 鈴木真智子 氏
    第1回 令和5年5月9日(火)12:20~12:50
    老健事業「適切な介護教員講習会のあり方に関する調査研究事業」結果概要についての講義を行いました。講義資料はこちらに掲載されています。ダウンロード・印刷可です。


    大学連絡協議会研修資料のダウンロード



  • 全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生対象ZOOMイベント

    介護福祉士養成大学連絡協議会
    介護福祉士国家試験対策委員会
    ポスターのダウンロード

    全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生対象ZOOMイベント

    全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生を対象とした
    合格きっと(eラーニング)ZOOM説明会

     合格きっと(eラーニング)は、介護福祉士養成大学連絡協議会に正会員として加盟している大学で学ぶ「学生」であれば、どなたでも無料でご利用いただける「介護福祉士国家試験対策の学習システム」です。
     過去10年分以上の介護福祉士国家試験問題が1問1答形式で収録されており、パソコンやスマホでいつでも、どこでも、手軽に学習することができます。
     今回、以下の日程にて「合格きっと」の設定方法や使い方に関する説明会を開催いたします!
     昼休み時間のみの参加(途中入退室可)も大歓迎です! 
    ★1年次学生でも参加歓迎。全国の仲間と出会って学習意欲アップ!

    開催日程など
    〇日程:2023年5月11日(木)12時50分~13時20分(12時40分~入室可)
    〇参加費:無料
    ※参加申し込みされた方には、ZOOM説明会のURLを2023年5月10日(水)17時までに、申し込みの際に登録されたE-mailアドレス宛にお送りします。
    ※説明会中は、ZOOMの名前を申し込みの際に登録されたハンドルネームに変更しておいてください。
    〇対象:介護福祉士養成大学連絡協議会 正会員大学の1年次から4年次の学生
    〇説明者:冨田川 智志(日本福祉大学 健康科学部)

    〇申込締切:2023年5月8日(月)23時
    ※申し込みの際は以下の項目を登録する必要があります。
    ・氏名(本名)
    ・ハンドルネーム(申し込み前までに考えておいてください)
    ・所属大学
    ・学年
    ・所属大学オフィシャルのE-mailアドレス

    問い合わせ先
    介護福祉士国家試験対策委員 久世淳子(E-mail:kuze@n-fukushi.ac.jp

    ポスターのダウンロード

  • 介護教員に関する研修会のご案内

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催
    ポスターのダウンロード
    ZOOMによるオンライン開催 介護教員に関する研修会のご案内
    【講師】
    厚生労働省 社会援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室 介護福祉専門官 鈴木真智子 氏

    【第1回】2023年5月9日(火)12:20~12:50
    老健事業「適切な介護教員講習会のあり方に関する調査研究事業」結果概要についての講義

    【第2回】2023月5月16日(火)12:20~12:50
    第1回講義の補足説明・質疑と、今後の介護教員講習会のあり方についての意見交換


    参加対象
    介護福祉士養成大学連絡協議会の正会員大学教員と個人会員ならびに介護福祉士養成校協会加盟の養成校教員

    申込締切
    2023年4月28日(金)13時
    ※事前申込者に、ZOOMのURLをお送りいたします。

    問い合せ先
    介護福祉士養成大学連絡協議会長(東洋大学) 渡辺裕美
    hwatanabe@toyo.jp

    ポスターのダウンロード

  • 2022年度 第2回研修会 報告

    2023年3月16日18:15より、第二回研修会を開催しました。テーマは、「科学的介護情報システム(LIFE)の概要と教育現場への反映を探る」として、山梨県立大学人間福祉学部の伊藤健次氏による講義と参加者によるディスカッションを実施しました。
     参加者数は52名とLIFEに対する関心の高さがうかがえました。詳細については、会員サイトに掲示しております。


  • 文部科学省による研修会概要報告

    文部科学省による研修会概要報告
    介護福祉士養成大学連絡協議会・大学での介護教員に関する研修会


    【講師】
    文部科学省高等教育局医学教育課 看護教育専門官 渡邉 美和 氏

     
    第1回 2022年12月13日(火)12:20-12:50 オンライン

    介護福祉士養成大学と看護大学は 資格養成教育制度設計上、何が違うのか
     介護福祉士養成大学は、文部科学省の大学です。かつ、厚生労働省から指定を受ける介護福祉士養成施設です。一方、看護大学は看護師養成所ではありません。大学教育として看護学を教えています。介護福祉士養成大学と看護大学は、資格養成教育制度設計上、何が違うのでしょうか。大学教育における厚労省管轄の国家資格養成教育の制度設計について、基本的なきまりごとをお話いただきます。


     
    第2回 2022年12月20日(火)12:20-12:50 オンライン

    4年制看護大学で看護師になる人のアドバンテージ、カリキュラムと看護教員講習会の現状
     4 年制大学で看護学を学び看護師になった人は、大学で教育の科目 4単位を履修していれば、看護教員講習会は不要で、3 年間の実務があれば看護師養成所の教員になることができます。また、厚生労働省による看護師等養成所の運営に関する指導ガイドラインは、看護師養成所の専任教員になるための要件が示されている通知であり、看護大学の教員になるのに看護教員講習会は不要です。現状のとりあつかいについてお話いただきます。


     
    研修会内容の概要 文責:渡辺裕美(介護福祉士養成大学連絡協議会長)

    1. 看護師の国家試験受験資格を得る者については、保健師助産師看護師法に、「大学」が明記されている。「文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校教育法に基づく大学において看護師になるのに必要な学科を収めて卒業した者」

     
    2. 介護福祉士については、社会福祉士及び介護福祉士法に、「大学」という表記はない。介護福祉士試験を受けることのできる者として「文部科学大臣及び厚生労働大臣の指定した学校又は都道府県知事の指定した養成施設養成施設において二年以上介護福祉士として必要な知識及び技能を修得したもの」という記載になっている。

     
    3. 看護師になるには・・カリキュラムは厚生労働省と文部科学省で定める基準があり、大学・短大や看護師養成所等が指定されている。
    このうち、大学・短大及び大学附属の専修学校は文部科学省高等教育局で指定している。看護師養成所は、厚生労働省が所管しており、都道府県知事が指定している。

     
    4. 看護系大学は280大学296課程になっている。大学数、入学定員ともに増えている。看護系大学院博士課程を100大学以上が持っている

     
    5. 看護系大学や大学院が増加している背景には、文部科学省と厚生労働省の法令やさまざまな検討会が開かれてきた経緯がある。
    「看護師等の人材確保の促進に関する法律(H4)」の制定に伴い出された「看護婦等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針」では、以下のように記載されている。
    資質の高い看護婦等を大学において養成することが社会的に要請されている。
    看護教育の内容の充実を図り、養成される看護婦等の資質を高めていくためには資質の高い教育者の確保を図ることが重要であり、大学の整備が期待される。

     
    6. 大学における看護系人材養成のあり方が検討され、看護学大学の看護学教育モデル・コア・カリキュラム、実習ガイドラインが策定。学士課程の学修目標がある。

     
    7. 看護実践を探求する看護学研究は大切な柱の1つ。

     
     
    4年制看護大学で学んだ人の優位性

    1. 複数の国家資格をとることができる (看護師・保健師・助産師の3つの国家資格を4年間で取得可能な大学や、看護師と保健師のダブル国家資格を取得可能な大学もある。近年は、選択制になったり、大学院教育として学ぶ流れがある。)

     
    2. 看護師養成所の専任教員になるには、実務経験5年以上と看護教員研修(専任教員として必要な研修)が必須。ただし、4年制看護系大学で学んだ人は、大学時代に教育に関する科目を履修していれば、実務経験3年以上・看護教員研修は不要で看護師養成所の専任教員になることができる。(各都道府県知事あて厚生労働省医政局長通知 『看護師養成所の運営に関する指導ガイドライン』)

     
    3. 看護系大学の専任になるには大学設置基準による(教員研修などの定めはない)
     教授となることのできるものは 博士の学位
     准教授・講師・助教は修士の学位
     助手 学士の学位
    上記は基準の一つであり、他の基準に該当すれば必ずしもそれぞれの学位が必要というわけではない。

     
    4. 大学で学ぶこと 学士取得 大学へ行くことは教員になることにつながる。
    (その後、大学院に入学するためにも、大学卒業が必要)
    ★高度実践教育は、大学院での教育が基本となっている。
     → 付記 学校教育法によると、「大学院に入学することのできる者は、第八十三条の大学を卒業した者又は文部科学大臣の定めるところにより、これと同等以上の学力があると認められた者」と記載されている。


     
    講義をお聞きして
    お話を聞き、介護福祉士養成大学をめざして入学してくる若い次世代のために、日本のソーシャルケアを変革するために、できることを、一歩でもすすめていこう と強く思いました。
    文部科学省のご担当者から直接お話していただいたことは、私どもにとても貴重な共有知識となりました。制度をよく知るための勉強会をこれからも ぜひ続けたいと思っています。
    大学が 受験ルートとして法令に位置づくことには時間がかかるでしょうが・・・
    介護福祉士養成施設の教員要件を「大卒」「学士」にする検討会がはじまることを期待します。
    大学で介護福祉士になったら、介護教員講習会免除で教員になりやすくなることを期待します。


    介護福祉士養成大学連絡協議会長(東洋大学)渡辺裕美

  • 介護福祉士養成大学連絡協議会ホームページリニューアルのお知らせ

    2023年3月1日 
    渡辺裕美(介護福祉士養成大学連絡協議会長)

    介護福祉士養成大学連絡協議会ホームページがリニューアルしました。
    https://kaigo-university.com

    ホームページリニューアルによって、これまでの介護福祉士養成大学連絡協議会の活動が、カテゴリーごとに集積され、“見える化”されました。
     さらに、4年制大学で介護福祉士になることの強みはどこにあるのか?介護福祉士養成カリキュラムがある4年制大学はどこにあるのか?どんな学びできるのか?それらの問いに少しでも答えられるように、“介護福祉学を学ぼう(高校生向け)”を新設しました。「ソーシャルケアの専門家になろう。思考し、利用者の力を引き出すクリエーティブな働きかけを行うには、学びが必要です。」と呼びかけ、4年制大学で介護福祉士になる学びの優位性について、多言語で表示しました。大学生の介護実習報告を紹介し、利用者の力を引き出す働きかけが現実にどのように実践されたのかを発信しました。
     このホームページで、全国の介護福祉士養成大学での学びの価値、学生の活躍、実習、授業内容を伝えていきましょう。今後の未来へ向けて 大きな前進となりました。

    〇かわいいデザイン 明るく元気なイメージ 大きなフォント
    〇最新イベントについては、バーナーをつくり、動きのある表示
    〇介護福祉士養成大学連絡協議会「調査研究委員会」「研修委員会」「介護福祉士国家試験対策委員会」が行ってきたこれまでの活動を、委員会ごとにまとめて蓄積し、“見える化”
    〇「合格きっと」(介護福祉士国家試験E-learning)目立つ配置でイラスト付き
    〇「介護福祉学を学ぼう(高校生向け)」新設
    介護福祉士になるには(日本語 英語 韓国語 中国語 多言語表示)
    4年制大学で介護福祉士になる学びの優位性(日本語 英語 韓国語 中国語)
    大学生の介護実習紹介
    専門的な介護福祉技術 スライディングボードによる座位移乗
    〇「介護福祉士養成大学一覧(正会員大学 個人会員も付記)」最新版
    〇「日本地図で、県ごとに介護福祉士養成大学を検索するしくみ」新設
    〇「社会への働きかけ」新設
     中央官庁や関係団体への訪問。要望書・声明
     いつ どこを訪問し、どんな内容の要望書を出してきたか、社会的な活動実績の歴史
    〇「総会」新設
     これまでの総会開催情報の集約
    〇「サイト内検索のしくみ」新設
    〇「文字拡大のしくみ」新設