厚生労働大臣宛に要望書を提出しました(2019年11月12日)
10月24日の理事会で検討されました「介護福祉士養成校卒業者に対する国家試験の義務化」についての要望書を作成し、11月12日に下垣会長が、厚生労働省社会・援護局福祉基盤課福祉人材確保対策室において、資格・試験係長の石井洋之氏と面会し、石井係長に要望書を提出しました。
詳細ファイル(PDF)のダウンロード
人の生活について広く学びたい人、誰かの役に立ちたい人、コミュニケーション能力を磨きたい人、ケアマネージャーとして活躍したい人、介護福祉の専門家になりたい人、介護福祉の先生になりたい人、あなたの道はここからはじまります。
10月24日の理事会で検討されました「介護福祉士養成校卒業者に対する国家試験の義務化」についての要望書を作成し、11月12日に下垣会長が、厚生労働省社会・援護局福祉基盤課福祉人材確保対策室において、資格・試験係長の石井洋之氏と面会し、石井係長に要望書を提出しました。
詳細ファイル(PDF)のダウンロード
2019(令和元)年度介護福祉士養成大学連絡協議会
総会及び研修会
介護福祉士養成大学連絡協議会通常総会 10:30~11:45
ブロック部会(意見交換会)12:30~13:45
全国研修会・第2回シリーズで学ぶ「これからの生活支援技術」 14:00~16:00
次回【第3回】シリーズ研修案内
北千住駅、西口から徒歩:20分
バス:北千住駅、西口より、東武バス
・北01 「西新井大師」行き ②番乗り場
・北02、03 「西新井大師」行き
・北04 「西新井駅西口」行き ④番乗り場
・北05 「江北駅」行き
※ 千住桜木バス停下車 徒歩約2分
※ バスの本数は多い
バス:北千住駅、西口より、都バス
・駒込病院行き、田端行き などが利用可
・「千住桜木」のバス停位置が異なる場合がありますので、ご留意ください。
講演「よりよく座るシーティング」
研修会スケジュール | |||
14:00 | 研修会開始 司会 渡辺裕美 (研修担当理事 東洋大学 教授) 開会挨拶 介護福祉士養成大学連絡協議会長 下垣 光(日本社会事業大学 教授) |
||
14:05~15:30 | 講演「よりよく座るシーティング」 廣瀬秀行 先生(日本保健医療大学 教授 理学療法士 博士(工学) シーテイングコンサルタント 褥瘡認定士) |
||
15:30~15:40 | 休憩 | ||
15:40~15:55 | 質疑応答 閉会挨拶 佐藤富士子(研修担当理事 大妻女子大学 教授) |
||
16:00 | 研修会終了 |
介護福祉士養成大学連絡協議会
2019年(令和元年)度 通常総会・ブロック別部会・全国研修会のご案内
10:00~10:30 | 受 付 |
10:30~11:45 | 介護福祉士養成大学連絡協議会 通常総会(B棟 B201教室) |
11:45~12:30 | お弁当配布 |
12:30~13:45 | ブロック別 情報交換会 ブロック別部会 東日本ブロック(C棟C303教室) ブロック別部会 西日本ブロック(C棟C302教室) |
13:45~14:00 | 休憩/受付(研修会からの参加者のみ) |
14:00~16:00 | 全国研修会(B棟 B201教室教室) 【テーマ】よりよく座るシーティング 【講 師】廣瀬秀行 氏(日本保健医療大学教授、理学療法士、 博士(工学)、シーテイングコンサルタント 、褥瘡認定士) |
4月20日の理事会で検討されました「介護福祉士養成校卒業者に対する国家試験の義務化」についての要望書を作成し、5月14日に下垣会長が、厚生労働省社会・援護局福祉基盤課福祉人材確保対策室において、資格;試験係長の石井洋之氏、室長補佐の富原寛氏、伊藤優子専門官と面会し、石井係長に要望書を提出しました。
詳細ファイル(PDF)のダウンロード
日本介護福祉学会公開講座が行われます。
今年度は介護現場でICTを活用したペーパーレス化や介護業務の見直し等を発表していただきます。
参加することで介護福祉士養成教育の中でICT活用を教授方法や研究材料として活用していただけると思います。
ご参加お待ちしています。
詳細ファイル(PDF)のダウンロード
平成31年度 第1回理事会開催のご案内
![]() スライディングボードを使用するための条件を説明 |
![]() 3~4名のグループに分かれてそれぞれ体験 |
![]() 独自に作成されたDVDをもとに説明。 受講者の試行と実技とDVDの映像の組み合わせで、とても分かりやすい内容でした。 |
![]() 絶妙な時間配分で、あっという間に1時間が終了。 休憩時間は歓談のひと時です。 |