• 2024年度 第1回研修会「介護福祉士養成30年の振り返りを通して考える、大学で介護福祉士を養成する意義と課題」

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催
    ポスターのダウンロード
    ZOOM(オンライン参加無料)
    介護福祉士養成大学連絡協議会 2024年度 第1回研修会のご案内

    テーマ
    介護福祉士養成30年の振り返りを通して考える、大学で介護福祉士を養成する意義と課題

    講師
    同朋大学 社会福祉学部 准教授 牛田篤 先生

    趣旨
     1987年に社会福祉士及び介護福祉士法が制定され、その翌年1988年4月に25校の介護福祉士養成校が開校し、介護福祉士養成が始りました。十分な議論も尽くされない中での介護福祉士養成課程の開始となり、途中、何度かのカリキュラム改正が為され、2007年には社会福祉士及び介護福祉士法の改正に伴い、大幅なカリキュラム改正が為されました。2011年には医療的ケアが介護福祉士養成に加わり、更に2019年より介護実習に介護過程の実践的展開、多職種協働の実践、地域における生活支援の実践が盛り込まれるようになりました。このように時代の要請に応じ、介護福祉士養成カリキュラムの内容が改正されてくる一方、日本人の若者の介護福祉士養成入学者の減少を補う形で、外国人留学生の介護福祉士養成課程への入学が増えつつあります。
     高等学校福祉科、専門学校、短期大学、大学等、多様な教育課程の中で介護福祉士養成が為されている中で、それぞれに異なる課題に直面している状況にあります。
     他国のケア・ワーカー養成の現状と課題も参照しつつ、介護福祉士養成30年の振り返りを通して、大学で介護福祉士を養成する意義と課題について考えていく機会にしたいと思います。

    開催日時
    2025年2月6日(水)18:00~20:00(オンライン)

    参加者
    介護福祉養成大学連絡協議会会員に限らず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

    申込フォーム
    お申込みはこちらへ


    申込項目
    氏名、所属先、会員校、連絡先(e-mail)の登録必須

    申込締切
    2025年1月31日(金)
    ※事前申込者に、ZOOMのURLをお送りいたします。

    問い合せ先
    同朋大学 下山久之
    h-shimo@doho.ac.jp

    ポスターのダウンロード



  • 介護福祉士国家試験勉強交流会【第一弾】先輩の合格体験記を聴こう!

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催
    ポスターのダウンロード

    介護福祉士国家試験勉強交流会【第一弾】先輩の合格体験記を聴こう!2024年12月18日(水)12:15~12:50

    2024年12月18日(水)12:15~12:50(11:40~ ZOOM オープン)
    介護福祉士国家試験勉強交流会:【第一弾】先輩の合格体験記を聴こう!


    ZOOM開催 無料(どの学年も歓迎 先輩の勉強法を聴きましょう)

    【対象】
    全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生(1年生から4年生 大歓迎!)

    【内容】
    介護福祉士・社会福祉士ダブル合格の先輩による「私の合格勉強法」
    古俣 萌 氏 社会福祉法人まき福祉会 特別養護老人ホーム白寿莊西

    【参加申し込み方法】
    ※介護福祉士養成大学連絡協議会のホームページ(QRコード)で申し込み可能です。
    ※申し込み項目(必須):氏名(本名)、ハンドルネーム、所属大学、学年、所属大学オフィシャルメール

    【申し込み締め切り】
    2024年12月13日(金)23:00まで

    <参加申込方法>
    介護福祉士養成大学連絡協議会WEB/QRコードで参加申込
    お申込みこちらへ

    ※締め切り:2024年12月13日(金)23:00 まで
    ※参加お申し込み者にZOOMのURLをメールでお知らせします。
    2024年12月18日(水)11:40~ ZOOM オープン
    ※ZOON参加時は、本名ではなく、ハンドルネームに標記を変更して参加してください。


    <担当教員・問い合わせ先>
    ■担当教員
    渡邉敏文(新潟医療福祉大学)・山野英伯(東北福祉大学)・大町いづみ(長崎国際大学)
    ■問い合わせ先
    渡邉敏文(toshi-w@nuhw.ac.jp

    ポスターのダウンロード



  • 第8期 調査研究委員会 / 第32回 日本介護福祉学会大会学会発表報告について

    2024(令和6)年8月25日(日)

    第8期 調査研究委員会 / 第32回 日本介護福祉学会大会学会発表報告について

    残暑の候、会員の皆さま如何お過ごしでしょうか。台風10号の進路が気になるところです。
    さて、本年度の総会において、第8期調査研究委員会/事業報告で説明しましたが、2024(令和6)年8月25日(日)第32回日本介護福祉学会大会(北星学園大学)
    大会テーマ科学的介護を見据えた介護福祉学の到達点~全人的介護と科学的介護の調和に向けて~自由研究発表において、学会発表をしましたことをご報告します。

    参加者からは、本研究テーマの結果への関心の高さ、多くのご意見を頂きました。

    service-icon
    (広報1号)第8期 調査研究委員委員会学会発表のダウンロード


    B607 会場
    ■介護福祉教育・人材育成
    座長:森山 千賀子(白梅学園大学)田口 潤(明治薬科大学)

    ■質的研究
    介護福祉士養成大学卒の介護福祉士養成大学教員へのキャリア形成支援の現状と課題 -当事者への半構造化インタビュー調査の分析から-
    ○森山 千賀子(介護福祉士養成大学連絡協議会・白梅学園大学)
    宮内 寿彦(十文字学園女子大学) 竹田 千春(北翔大学)
    山口 由美(十文字学園女子大学) 永嶋 昌樹(日本社会事業大学)
    松永 繁 (岩手県立大学) 久保田 寛(国際医療福祉大学大学院)

    B505 会場
    ■介護福祉教育・人材育成、災害・介護福祉
    座長:熊谷大輔(昭和女子大学) 棚田裕二(広島文教大学)

    ■量的研究
    四年制大学で介護福祉士国家資格を取得した職員の就業実態―介護実習における学びの成果及び就業実態―
    〇棚田裕二(介護福祉士養成大学連絡協議会・広島文教大学) 宮内寿彦(十文字学園女子大学)、古川和稔(東洋大学) 林和歌子(城西国際大学)、大町いづみ(長崎国際大学) 久保田寛(国際医療福祉大学大学院)、河内佑美(広島文教大学) 大塚和美(福山平成大学)



    第8期 2年間の調査研究委員会活動では、すべて画面越しのオンラインでの活動でした。
    ようやく学会発表の場において、第8期調査研究委員会理事5人全員の対面が実現しました。

    これまでの互いの活動を労い、より会員間の絆が深まりました。また竹田千春理事(北翔大学)には、大会実行委員としてお世話になりました。

    第8期 介護福祉士養成大学連絡協議会 調査研究委員会理事
    (※左側から)古川和稔(東洋大学)宮内寿彦(十文字学園女子大学)森山千賀子(白梅学園大学)棚田裕二(広島文教大学)竹田千春(北翔大学)

    service-icon
    (広報1号)第8期 調査研究委員委員会学会発表のダウンロード



    日本介護福祉学会大会 質的研究発表用データ

    第32回 日本介護福祉学会大会 自由研究発表
    演題名「介護福祉士養成大学卒の介護福祉士養成大学教員へのキャリア形成支援の現状と課題」-当事者への半構造化インタビュー調査の分析から-

    ○森山 千賀子(介護福祉士養成大学連絡協議会・白梅学園大学)
    宮内寿彦(十文字学園女子大学) 竹田千春(北翔大学)
    山口由美(十文字学園女子大学) 永嶋昌樹(日本社会事業大学)
    松永繁 (岩手県立大学) 久保田寛(国際医療福祉大学大学院)

    service-icon
    資料のダウンロード



    日本介護福祉学会大会 量的研究発表用データ

    四年制大学で介護福祉士国家資格を取得した職員の就業実態 ― 介護実習における学びの成果及び就業実態 ―

    介護福祉士養成大学連絡協議会 調査研究委員会
    〇棚田裕二(広島文教大学)
    宮内寿彦(十文字学園女子大学)、古川和稔(東洋大学)
    林和歌子(城西国際大学)、大町いづみ(長崎国際大学)
    久保田寛(国際医療福祉大学大学院)、河内佑美(広島文教大学)
    大塚和美(福山平成大学)

    service-icon
    資料のダウンロード



  • 2024年(令和6)7月20日(土)ZOOM研修会 報告


    介護福祉士養成大学における学びの価値
    業務中心メイドサーバント症候群から、利用者中心パーソンセンター介護への転換
    コーディネーター 渡辺裕美(介護福祉士養成大学協議会長 東洋大学)
    行政の立場から
    介護人材確保と介護福祉士養成大学への期待
    厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室 室長
    吉田 昌司氏
    介護福祉士養成大学への期待
    文部科学省 高等教育局 医学教育課 課長補佐
    竹本 浩伸氏
    調査研究委員会
    量的研究調査概要報告
    四年制大学で介護福祉士国家資格を取得した職員の就業実態 -介護実習における学びの成果及び就業実態-
    広島文教大学 人間科学部人間福祉学科 棚田裕二氏
    質的研究調査概要報告
    介護福祉士養成大学卒の介護福祉養成大学教員へのキャリア形成支援の現状と課題 -当事者への半構造化インタビュー調査の分析から-
    白梅学園大学 子ども学部家族・地域支援学科 森山千賀子氏

  • 2024年度介護福祉士養成大学連絡協議会 総会・研修会・情報交換会のご案内

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催

    2024年度 介護福祉士養成大学連絡協議会
    総会・研修会・情報交換会のご案内
    2024年7月20日(土)9:00-14:00 ZOOM開催

    介護福祉士養成大学連絡協議会 正会員大学の皆様 個人会員の皆様 ご参加ください。

    総会
    2024年7月20日(土)9:00~10:20
    対象:会員のみ

    2024(令和6)年度介護福祉士養成大学連絡協議会総会

    理事会
    2024年7月20日(土)10:30~10:45 新会長による理事会
    対象:第9期役員

    2024年度(令和年)第3回 介護福祉士養成大学連絡協議会理事会

    研修会
    2024年7月20日(土)11:00~12:15 研修会
    対象:会員・会員以外のどなたでも
    ポスターのダウンロード

    「介護福祉士養成大学における学びの価値―業務中心メイドサーバント症候群から、利用者中心パーソンセンター介護への転換―」
    コーディネーター渡辺裕美(介護福祉士養成大学協議会長 東洋大学)(5分)


    第1部 11:05~11:35 行政の立場から

    ● 厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室 室長
    吉田 昌司氏 「介護福祉士養成大学への期待 」(講演10分+質疑5分)

    ● 文部科学省 高等教育局 医学教育課 課長補佐
    竹本 浩伸氏「介護福祉士養成大学への期待」(講演10分+質疑5分)


    第2部 11:35~12:15 介護福祉士養成大学連絡協議会調査研究委員会

    ● 量的研究調査概要報告「四年制大学で介護福祉士国家資格を取得した職員の実態調査:介護実習における学びの成果および就業実態」
    広島文教大学 人間科学部人間福祉学科 棚田裕二氏 (報告15分)

    ● 質的研究調査概要報告「介護福祉士養成大学卒の介護福祉養成大学教員へのキャリア形成支援の現状と課題」
    白梅学園大学 子ども学部家族・地域支援学科 森山千賀子氏(報告15分)

    ● 量的研究と質的研究への質疑応答 (質疑10分)

    情報交換会
    2024年7月20日(土)13:00~14:00 情報交換会
    対象:会員のみ

    午前研修会「介護福祉士養成大学における学びの価値」をふまえての意見交換・他
    会員間の情報交換会

    ※総会の資料冊子は、正会員大学には3冊、個人会員には1冊 事前に郵送します。
    総会と情報交換会は会員限定参加ですが、研修会はどなたでも参加できます。
    参加申し込みは、2つのQRコードそれぞれで、正会員大学教員も各自で申し込んでください。

    〇申し込み項目:氏名、所属先、連絡E-mail
    〇申し込み締め切り:2024年7月12日(金)
    ※ZOOMのURLは、7月18日に配信予定です。
    〇問い合わせ先:介護福祉士養成大学連絡協議会長 渡辺裕美(hwatanabe@toyo.jp


    参加の申込方法
    「総会・情報交換会」と「研修会参加登録」は別々に参加申し込みしてください。
    参加申し込みは、2つのQRコードそれぞれで、正会員大学教員も各自で申し込んでください。
    ※「総会と情報交換会」は「会員限定参加」ですが、「研修会」は「どなたでも参加」できます。


    ↓ 総会・情報交換会QR(会員限定参加です)


    ↓ 研修参加QR(どなたでも参加できます)


    ポスターのダウンロード

  • 2024年(令和6)7月20日(土)11:00~12:15 ZOOM研修会 開催要項

    主催:介護福祉士養成大学連絡協議会

    「介護福祉士養成大学における学びの価値」
    ― 業務中心メイドサーバント症候群から、利用者中心パーソンセンター介護への転換 ―

    厚生労働省と文部科学省から4年制大学での介護福祉士養成教育への期待をお聞きするとともに、介護福祉士養成大学連絡協議会調査研究委員会が実施した調査結果から学びの価値を報告する研修会を行います。
    4年制介護福祉養成大学で学ぶ大学生は、介護福祉と社会福祉を同時に学べる という強みがあります。「業務中心メイドサーバント症候群」から脱して、「利用者中心パーソンセンター介護」への転換をすすめる、これからの介護現場を牽引し・介護教育を担う、貴重な1%の人材です。
    4年制介護福祉養成大学では、卒業時には 学位「学士」を取得できます。カリキュラムを収めることによって 介護福祉士資格の取得、社会福祉士資格を取得、ダブル資格の取得も可能です。そして、何よりも、4年間の専門職養成教育において、“介護観”や“介護福祉士は何をする人か”を育むことができます。介護を必要とする利用者の側に立っても、家族の立場でも、介護哲学をもち、最新の介護知識、技術、技能を習得した、1対1の介護ができて、関係機関やサービス全体をコーディネートできる、「介護福祉士」が求められています。参加者の皆様と介護福祉養成大学の学びの価値を再確認する場といたしましょう。ご参加をお待ちしています。


    研修会プログラム
    介護福祉士養成大学における学びの価値
    ― 業務中心メイドサーバント症候群から、利用者中心パーソンセンター介護への転換 ―
    コーディネーター渡辺裕美(介護福祉士養成大学協議会長 東洋大学)


    service-icon
    ポスターのダウンロード
    第1部 11:05-11:35 - 行政の立場から
    ◎ 厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室 室長
    吉田 昌司 氏「介護福祉士養成大学への期待」

    ◎文部科学省 高等教育局 医学教育課 課長補佐
    竹本 浩伸 氏「介護福祉士養成大学への期待」
    第2部 11:35-12:15 - 介護福祉士養成大学連絡協議会調査研究委員会
    ◎量的研究調査概要報告「四年制大学で介護福祉士国家資格を取得した職員の実態調査:介護実習における学びの成果および就業実態」
    広島文教大学 人間科学部人間福祉学科 棚田 裕二 氏

    ◎質的研究調査概要報告「介護福祉士養成大学卒の介護福祉養成大学教員へのキャリア形成支援の現状と課題」
    白梅学園大学 子ども学部家族・地域支援学科 森山 千賀子 氏

    ◎量的研究と質的研究への質疑応答

    <会場>
    オンラインZOOM開催



    <対象>
    介護福祉士養成大学連絡協議会正会員大学教員・個人会員・関心がある人どなたでも



    <参加費>
    無料



    <参加申し込み方法>
    研修 参加QR

    研修会は会員以外の方もどなたでも参加できます。
    登録フォームで、氏名、ご所属、メールをご記入ください。
    2024年 7月 12日(金)まで に参加登録をお願いします。
    ZOOMのURLは、7月18日に配信予定です。



    <問い合わせ先>
    介護福祉士養成大学連絡協議会長 渡辺裕美(東洋大学)
    メール: hwatanabe@toyo.jp




  • 「介護福祉士養成大学連絡協議会 2023年度 第3回研修会」のご案内

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催
    ポスターのダウンロード
    ZOOM(オンライン参加無料)
    「介護福祉士養成大学連絡協議会 2023年度 第3回研修会」のご案内
    教育・研究機関と介護福祉現場の協働の在り方
    ~アカデミアとアカデミックケアホームの関係性構築~

    講師
    同朋大学 社会福祉学部 教授 下山久之 先生

    趣旨
     現在、科学的介護の確立にむけて介護福祉施策の中で、デジタルテクノロジーの活用等が進められようとしており、そのデータをどのように収集し解析していくのかを、具体的に進めていくために、介護事業所とアカデミア(教育・研究機関)が連携していくことが提唱されています。このような状況の中、介護福祉士養成4年生大学が中心に地域の事業所と連携を図り、科学的介護の推進の拠点となることが出来れば、社会的責務を果たし、益々その存在意義が高まっていくと考えられます。
     アカデミアと介護福祉現場の協働の在り方の具体例を紹介した後、参加者と意見交換を行い、そのより良い在り方を検討する研修会にしたいと思います。

    開催日時
    2024年3月6日(水)18:00~19:30(オンライン)

    参加者
    介護福祉養成大学連絡協議会会員に限らず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

    申込項目
    氏名、所属先、会員校、連絡先(e-mail)の登録必須

    申込フォーム
    お申込みはこちらへ


    申込締切
    2024年3月1日(金)
    ※事前申込者に、ZOOMのURLをお送りいたします。

    問い合せ先
    仙台大学 堀江 竜弥
    tt-horie@sendai-u.ac.jp

    ポスターのダウンロード



  • 2023年12月7日 厚生労働省訪問報告

    2023年12月7日 厚生労働省訪問報告

    2023年12月7日 厚生労働省を訪問し「介護福祉士の国家試験のあり方について」(要望)を提出しました。

    要望書 2023年12月7日「介護福祉士国家試験のあり方について(要望)



    2023年12月7日 厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室訪問報告
    日時
    2023年12月7日(木)13:00-13:30

    場所
    厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室

    訪問者
    本会 渡辺裕美(会長)
       宮内寿彦(副会長)

    応対者
    福祉基盤課 福祉人材確保対策室 室長 吉田昌司 氏
    福祉基盤課 福祉人材確保対策室 室長補佐 岩本 博 氏
    福祉基盤課 福祉人材確保対策室 介護福祉専門官 鈴木真智子 氏

    概要
    本会から、厚生労働省社会・援護局福祉基盤課長あての要望書「介護福祉士の国家試験のあり方について」(要望)を提出しました。添付ファイルをご確認ください。  介護福祉士国家試験の義務化に関する「養成施設ルートにおける経過措置」については、現行の規定のとおり、2027年度の卒業生から義務化されるよう要望します。という内容です。背景にあることがらや現状を説明のうえで手交しました。


  • 介護福祉士資格取得方法の一元化への意見表明(介護福祉士養成大学連絡協議会長)

    2023年11月24日
    介護福祉士資格取得方法の一元化をめぐる意見表明
    介護福祉士養成大学連絡協議会長 渡辺裕美

    介護福祉士養成大学連絡協議会は、「経過措置のさらなる延長には反対」です。介護福祉士国家試験の義務化に関する「養成施設ルートにおける経過措置」については、現行の規定のとおり廃止し、2027年度の卒業生から、卒業時に介護福祉士国家試験義務化(介護福祉士国家試験の資格取得一元化の完全実施)を要望します。

    全ての者に一定の教育プロセスと国家試験義務付ける一元化は、国家資格「介護福祉士の資質向上・社会的評価・資格の価値や位置づけを高めるため」に必須です。

    「養成施設ルートにおける経過措置」は、「地域共生社会の実現のための社会福祉士法等の一部を改正する法律(令和2年6月12日公布)」により、従前の「令和4(2022)年度から介護福祉士国家試験の資格取得の一元化(養成施設ルートの卒業生に対する国家試験の義務化)完全実施」の規定が見直され、その措置が5年間延長されることとなりました。
    したがって、令和9(2027)年度からは経過措置はなくなるものと理解しています。「経過措置は、現行の規定のとおり廃止し、2027年度の卒業生から、卒業時に介護福祉士国家試験義務化(介護福祉士国家試験の資格取得一元化の完全実施)を要望します。

    平成19(2007)年の法改正で決まった「一元化」は延長されながらも、2023年11月現在、実務経験ルートも、福祉系高校ルートも、EPAルートも一元化は施行済みです。未施行なのは、介護福祉士養成施設ルートだけです。養成施設ルートについては、過去4回施行延期されてきました。もしも、介護福祉士養成施設が自ら「さらなる延長」を願い出るとなれば、「学校で介護福祉学の知識と技術を系統的に学ぶ」教育の価値を、教育を行う養成施設そのものが自ら下げてしまうと受け取られるでしょう。

    さらなる見直し等は、介護福祉士の国家資格の社会的評価に悪影響を及ぼすものと考えております。4年制大学で介護福祉士を養成している私たちは、高度な専門的な知識と技術を有する介護福祉士の養成を行うことを使命と考えており、その立場からも、現行の規定どおりの経過措置(廃止)を要望します。

    なお、4年制大学では、すでに令和9(2027)年度卒業生にあたる令和6(2024)年度入学生の学生募集や入学試験も始まっており、卒業時に介護福祉士国家試験の義務付けが完全実施されることを前提とした募集等を行っています。もしも経過措置がさらに見直されることになれば、学生募集の体制と入学生に混乱が生じます。
    学びには価値があります。教育には価値があります。2007年法改正から20年後となる2027年度から、一元化実施されることになっているのですから、介護福祉士国家試験の義務化に関する「養成施設ルートにおける経過措置」については、現行の規定のとおり廃止し、2027年度の卒業生から、卒業時に介護福祉士国家試験義務化(介護福祉士国家試験の資格取得一元化の完全実施)を要望します。



    介護福祉士資格取得方法の一元化をめぐる法改正経緯
    2007(平成19)年改正
    「社会福祉士及び介護福祉士法等の一部改正」
    資質向上の視点から資格取得方法を一元化(全ての者に一定の教育プロセスと国家試験義務付けを実施)【2012(平成24)年度施行】

    延長1回目の改正 2011(平成23)年改正
    「介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部改正」
    新たな国家試験の義務付け教育内容(喀痰吸引等)を踏まえ、等を3年間延期
    【2012(平成24)年度→2015(平成27)年度施行】3年延長

    延長2回目の改正 2014(平成26)年改正
    「医療介護総合確保推進法」
    介護人材確保が困難な状況等を踏まえ、国家試験の義務付け等を1年間延期
    【2015(平成27)年度→2016(平成28)年度施行】1年延長

    延長3回目の改正 2016(平成28)年改正
    「社会福祉士及び介護福祉士法等の一部改正」
    2017(平成29)年度から養成施設卒業者に受験資格を付与し5年間をかけて漸進的に導入
    【2016(平成28)年度→2017(平成29)年度施行】1年延長
    ※受験義務付け実施【2017(平成29)年度→2021(平成34=令和3)年度施行】5年延長

    延長4回目の改正 2020(令和2)年改正
    「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部改正」
    介護人材確保の観点から外国人留学生の国家試験合格状況を勘案し国家試験義務付けを5年間延期
    【2022(令和4)年度→2027(令和9)年度施行】5年延長




    介護福祉士養成大学の介護福祉士国家試験合格率

    厚生労働省 第34回介護福祉士国家試験養成校別合格率 第35回介護福祉士国家試験養成校別合格率より作成
    出典:https://www.mhlw.go.jp/content/12004000/000917102.pdf
    https://www.mhlw.go.jp/content/12004000/001073950.pdf




    介護福祉士国家試験受験ルート別合格率

    厚生労働省 第35回介護福祉士国家試験養成校別合格率より筆者算出35回介護福祉士国家試験養成校別合格率より筆者作成
    出典:https://www.mhlw.go.jp/content/12004000/001073950.pdf

  • 2023年度(令和5年度) 第2回研修会 報告

    2023年度(令和5年度) 第2回研修会 報告

     2023年11月25日(土)13~16時に「共通基礎課程と介護福祉士養成4年制大学の使命」と題して研修会を行いました。38名の方にご参加頂きました。第一部は「共通基礎課程の検討と今後の課題」と題して厚生労働省政策統括官(総合政策担当)付政策統括室 主査 鈴木栄之心氏より現在の取り組み、モデルカリキュラム等ついてご説明頂き、今後の方向性やカリキュラム、大学での教育について意見交換を行いました。


     第二部では、「卒業生が語る介護福祉士養成4年制大学の強み」と題し、佐藤 直弥 氏(仙台大卒、フランスベッドメディカル勤務)、木村 亮太 氏(北海道医療大卒、北海道 芽室町役場勤務)の2名から今の仕事や大学での学びについて紹介して頂きました。2名の発表者は介護福祉や社会福祉の学びを存分に生かして活躍しており、大学での教育が充実していたことが窺えました。
    本日の研修会の詳細は、会員専用ページに報告致します。