カテゴリー: 1. 最新ニュース

  • 「第2回(仮称)会員活動のあり方に関する検討会」について

    介護福祉士養成大学連絡協議会
    Japan Association of University Care Work Programs

    「第2回(仮称)会員活動のあり方に関する検討会」について

    介護福祉士養成大学連絡協議会 会員の皆様へ
     令和4年6月4日(土)開催予定の「第2回(仮称)会員活動のあり方に関する検討会」の申込フォームを設定しましたので、お知らせします。是非ご参加ください。
     令和3年度総会・意見交換会で「2030年に向けた活動目標及び組織体制等について」をテーマに話し合いました。その内容を理事会で協議し、①チームマネジメントに関する教育/授業研究 、②研究の方法と実践をテーマとして、会員間の交流を第一に、各大学での状況共有、ワーキング活動へと繋げることとなりました。
     会員限定メール等でお知らせしたように、会員の皆様が参加しやすい活動方法を検討するために、
     第1回目の「(仮称)会員活動のあり方に関する検討会」を
     令和4年2月26日(土)13:00~15:00 ZOOMオンラインで開催しました。
    検討会では、コロナ禍における介護実習や入試募集状況等の意見交換から、具体的な本会の活動への提案もあげられました。
     引き続き、第2回目の検討会を下記の日時に行います。次期第8期での活動に反映ができるように、是非ご参加ください。
    ※今年度は、次年度事業としての可否を探るための試行的活動という位置づけで行います。

    【日時】
    令和4年6月4日(土)14:00~16:00

    【参加方法】
    ZOOMオンライン

    【申し込みフォーム】
    令和4年5月31日(火)18:00〆切
    お申し込みは終了しました。


    【問い合わせ】
    本件の問い合わせは、下記の連絡先までお願いします。
    担当:本会事務局(副会長 宮内 寿彦)

    十文字学園女子大学 人間生活学部人間福祉学科
    宮内研究室
    〒352-8510 埼玉県新座市菅沢2-1-28
    電話・FAX(直通)048-260-7714
    E-mail:miyauchi@jumonji-u.ac.jp

  • 「第2回(仮称)会員活動のあり方に関する検討会」について(第一報)

    介護福祉士養成大学連絡協議会
    Japan Association of University Care Work Programs

    「第2回(仮称)会員活動のあり方に関する検討会」について(第一報)
     本会で、はじめての試みになります。
    目的
     令和3年度総会・意見交換会で「2030年に向けた活動目標及び組織体制等について」をテーマに話し合いました。その内容を理事会で協議し、①チームマネジメントに関する教育/授業研究 、②研究の方法と実践をテーマとして、会員間の交流を第一に、各大学での状況共有、ワーキング活動へと繋げることとなりました。
     会員限定メール等でお知らせしたように、会員の皆様が参加しやすい活動方法を検討するために
      第1回目の「(仮称)会員活動のあり方に関する検討会」を
     令和4年2月26日(土)13:00~15:00 ZOOMオンラインで開催しました。
    検討会では、コロナ禍における介護実習や入試募集状況等の意見交換から、具体的な本会の活動への提案もあげられました。
     引き続き、第2回目の検討会を下記の日時に行います。次期第8期での活動に反映ができるように、是非ご参加ください。

    ※今年度は、次年度事業としての可否を探るための試行的活動という位置づけで行います。
    日時
    令和4年6月4日(土)14:00~16:00

    参加方法
    ZOOMオンライン

    申し込み方法
    令和4年5月連休明けを目途に申し込みフォームをアップ予定。
    ※会員限定メール及び本会ホームページに情報を掲載予定。

    問い合わせ
    本件の問い合わせは、下記の連絡先までお願いします。
    担当:本会事務局(副会長 宮内 寿彦)

    十文字学園女子大学 人間生活学部人間福祉学科
    宮内研究室
    〒352-8510 埼玉県新座市菅沢2-1-28
    電話・FAX(直通)048-260-7714
    E-mail:miyauchi@jumonji-u.ac.jp

  • 2021年度研修(第3回)研修会実施報告

    2021年度研修(第3回)研修会実施報告
    介護福祉士養成大学連絡協議会 研修会

     2022年3月5日(土)13:30~15:30にZOOMを活用して2021年度介護福祉士養成大大学連絡協議会主催、第3回研修会を開催しました。
     令和2・3年度の研修計画のメインテーマ「これからの介護福祉養成大学の教育を考える~専門性の構築を目指して~」の一つの柱として掲げた、「介護福祉の課題を捉えなおし、今後に向けての議論を深めるために、介護福祉の原点を考え現状の課題から今後を考えていく」に沿い、
     「厚生労働省専門官経験者が語る 介護福祉の歴史的変遷と今後」と称して、3名の経験者にご登壇いただきました。
     120名を超える申し込みがあり、当日は教員・学生等98名の方がご参加されました。
    アンケート結果では、第1部の研修会は「3名のパネリストから、これまでの厚労省の動き、社会背景に即した対応が求められていること、その当時の苦労も理解できた」と、興味・関心が持て、テーマの理解が深まったとの評価を頂きました。第2部のディスカッションにおいては、井上先生への感想が多くを占めており、参加者は井上先生のご発言に感激を覚えているようでした。介護福祉士養成の原点に立ち返り、考えさせられる研修会でした。

    ※研修会当日の資料と内容の詳細、事後アンケートの結果は、介護福祉士養成大学連絡協議会 会員限定の掲示板「会員交流サイト」に近日中に掲載予定です。

  • 「(仮称)会員活動のあり方に関する検討会」について(最終案内)

    介護福祉士養成大学連絡協議会
    Japan Association of University Care Work Programs
    「(仮称)会員活動のあり方に関する検討会」について(最終案内)
    【全体進行】
    澤 副会長

    【導入】
    「(仮称)会員活動のあり方に関する検討会」開催について 13:00~(20分)
    1)会長挨拶 横山会長
    2)本協議会の設立趣旨、これまでの活動の経緯の概要について 宮内副会長
    ・設立以降のこれまでの活動(理事組織の変遷等)、今後の会員数の見通し、繰越金の現状等

    1.参加者自己紹介~所属大学の状況等~ 13:20~14:00(40分)
    2.「(仮称)会員活動のあり方に関する検討会」14:00~15:00(60分)
    3.閉会
    【日時】
    令和4年2月26日(土)13:00~15:00

    【参加方法】
    ZOOMオンライン

    【申し込みフォーム】
    令和4年2月21日(月)18:00〆切


    【問い合わせ】
    本件の問い合わせは、下記の連絡先までお願いします。
    担当:本会事務局(副会長 宮内 寿彦)

    十文字学園女子大学 人間生活学部人間福祉学科
    宮内研究室
    〒352-8510 埼玉県新座市菅沢2-1-28
    電話・FAX(直通)048-260-7714
    E-mail:miyauchi@jumonji-u.ac.jp

  • 2021年度第3回研修会開催のご案内「厚生労働省専門官経験者が語る 介護福祉の歴史的変遷と今後」

    介護福祉士養成大学連絡協議会 研修会
    神戸女子大学 津田 理恵子



    厚生労働省専門官経験者が語る 介護福祉の歴史的変遷と今後

    日時
    2022年3月5日(土)13:30~15:30

    登壇者
    川井太加子先生 / 本名 靖先生 / 二渡 努先生

    ファシリテーター
    井上千津子先生

    ※参加費無料
    ※オンラインでの開催:Zoomミーティング
    ※会員以外の方や学生の参加も歓迎します。
    ※ただし、事前申し込みが必要です。申し込んでいただいた方には研修会直前にZoomのアドレスを送らせていただきます。

    申し込みフォームから申し込みをお願いいたします。
    https://urlzs.com/srKbs

  • (仮称)会員活動のあり方に関する検討会

    介護福祉士養成大学連絡協議会 会員の皆様へ

    あけましておめでとうございます。
    本年もより一層のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
    さて、昨年末、会員の皆様へ「(仮称)会員活動のあり方に関する検討会」について(第一報)をお知らせしました。申込フォームを設定しましたので、お知らせします。
    本会で、はじめての試みになります。是非ご参加ください。

    令和3年度総会・意見交換会で「2030年に向けた活動目標及び組織体制等について」をテーマに話し合いました。その内容を理事会で協議し、①チームマネジメントに関する教育/授業研究 、②研究の方法と実践をテーマとして、会員間の交流を第一に、各大学での状況共有、ワーキング活動へと繋げることとなりました。
    そこで、会員の皆様が参加しやすい活動方法を検討するために、下記の日時で第1回目の「(仮称)会員活動のあり方に関する検討会」を開催します。
    現在の介護実習・授業等の意見交換も行いますので、気軽にご参加いただければ幸いです。
    ※今年度は、次年度事業としての可否を探るための試行的活動という位置づけで行います。

    【日時】
    令和4年2月26日(土)13:00~15:00

    【参加方法】
    ZOOMオンライン

    【申し込みフォーム】
    令和4年2月21日(月)18:00〆切


    【問い合わせ】
    本件の問い合わせは、下記の連絡先までお願いします。
    担当:本会事務局(副会長 宮内 寿彦)

    十文字学園女子大学 人間生活学部人間福祉学科
    宮内研究室
    〒352-8510 埼玉県新座市菅沢2-1-28
    電話・FAX(直通)048-260-7714
    E-mail:miyauchi@jumonji-u.ac.jp

  • (仮称)会員活動のあり方に関する検討会」について(第一報)

    介護福祉士養成大学連絡協議会
    Japan Association of University Care Work Programs

    (仮称)会員活動のあり方に関する検討会」について(第一報)
     本会で、はじめての試みになります。
    目的
     令和3年度総会・意見交換会で「2030年に向けた活動目標及び組織体制等について」をテーマに話し合いました。その内容を理事会で協議し、①チームマネジメントに関する教育/授業研究 、②研究の方法と実践をテーマとして、会員間の交流を第一に、各大学での状況共有、ワーキング活動へと繋げることとなりました。
      そこで、会員の皆様が参加しやすい活動方法を検討するために、下記の日時で第1回目の「(仮称)会員活動のあり方に関する検討会」を開催します。
     現在の介護実習・授業等の意見交換も行いますので、気軽にご参加いただければ幸いです。
    ※今年度は、次年度事業としての可否を探るための試行的活動という位置づけで行います。
    日時
    令和4年2月26日(土)13:00~15:00

    参加方法
    ZOOMオンライン

    申し込み方法
    令和4年1月中旬を目途に申し込みフォームをアップ予定。
    ※会員限定メール及び本会ホームページに情報を掲載予定。

    問い合わせ
    本件の問い合わせは、下記の連絡先までお願いします。
    担当:本会事務局(副会長 宮内 寿彦)

    十文字学園女子大学 人間生活学部人間福祉学科
    宮内研究室
    〒352-8510 埼玉県新座市菅沢2-1-28
    電話・FAX(直通)048-260-7714
    E-mail:miyauchi@jumonji-u.ac.jp

  • 2021年度研修(第2回)研修会実施報告

    2021年度研修(第2回)研修会実施報告
    介護福祉士養成大学連絡協議会 研修会
     2021年12月18日(土)13:30~15:30にZoomを活用して2021年度介護福祉士養成大学連絡協議会主催、第2回研修会を開催しました。介護福祉教育の中に介護ロボット・ICTについても触れられていますが、具体的活用方法、教育方法など養成校では手探りです。一方、介護福祉現場では導入が進んでおり、介護実践現場と教育との連携が今後、ますます重要になると予測されます。そこで今回の研修会では第一部にパラマウントベッド 田中寛之様より「エビデンスに基づいた日常生活支援~眠りSCANの活用事例を踏まえて~」と題し、介護負担軽減や自立支援に向けた機器の活用方法についてご紹介頂きました。また、第二部ではICT介護教育研究会 小林宏気先生より「介護ロボット・ICTを介護福祉教育に導入するためのヒント」と題し、介護をする視点と将来予測を踏まえながら、なぜ介護ロボット・ICT機器が必要なのか、どうすれば導入できるのか、をいかに活用していくのか、これらの視点について講演頂きました。当日は大学連絡協議会会員校の教員だけでなく、福祉系高校や地域の介護福祉士会所属の職員など50名と多くの参加を頂き、活発な意見交換もありました。アンケートの結果は後日にお示ししますが、勉強になった、新たな視点に気づかされたと好評を得られた研修会でした。
    第1部 資料(抜粋)
    第2部 資料(抜粋)
    ※研修会の報告書(ダウンロードはこちら)

  • 2021年度 第2回目研修会 介護福祉教育と介護ロボット・ICT

    介護福祉士養成大学連絡協議会 研修会
    神戸女子大学
    津田 理恵子


    1. 日程について
    2021/12/18(土) 13時30分~15時30分

    2. 研修内容
    介護ロボット・ICT活用における基礎知識の獲得
    ねらい
    ・介護福祉教育の中に介護ロボット・ICTについても触れられつつあるが、具体的活用方法、教育方法など模索している現状にある。一方で、介護福祉現場では、積極的導入がなされており、現場と教育の乖離も生じている可能性がある。
    ・介護福祉士養成に今後、多くの教育内容が含まれる介護ロボット・ICTについて教育研究者や実践者が理解しておくことは教育のみならず、利用者への還元につながる。
    ・今回の研修では、先駆的に介護ロボット・ICTの活用を掲げている研究者、業者からの情報を得ることとし、介護教育に還元できる機会とする。
    3. タイムスケジュール
    時間 内容
    13:30(5分) 開会、会長挨拶
    第2回研修の趣旨説明
    【第1部】介護実践現場における介護ロボット活用 …… 進行 堀江
    13:35(30分) エビデンスに基づいた日常生活支援
    ~眠りスキャンの活用事例を踏まえて~
    パラマウントベッド株式会社 田中 寛之 氏
    14:05(15分) 質疑応答
    14:20(10分) 休憩
    【第2部】介護福祉教育・研究活動に向けた講演 …… 進行 堀江
    14:30(40分) 介護ロボット・ICTを介護福祉教育に導入するためのヒント
    ICT介護教育研究会・世話人 小林 宏気 氏
    15:10(15分) 質疑応答
    15:30 まとめ・閉会

    ※Zoom開催(一般・学生参加可能)
    参加費無料

    参加に関するお願い(参加にあたっての留意事項)
    1)参加には登録が必要です。
    登録されてない方の研修会参加はご遠慮下さい。
    2)研修会内での撮影、動画の保存はご遠慮下さい。

    申込締切日
    2021年12月15日 水曜日

    お申込みはこちらへ
    https://bit.ly/2ZKqkqE

  • 2021年度研修(第 1回)研修会実施報告

    2021年度研修(第 1回)研修会実施報告

     2021年9月4日土曜日13:30~15:30にZoomを活用して2020年度介護福祉士養成大学連絡協議会主催、第1回研修会を開催しました。今年度の研修計画の一つの柱として「これからの介護福祉養成大学の教育を考える~専門性の構築を目指して~」を掲げました。今回、第1回目は、井上千津子先生より【介護福祉のあゆみ】についてご講演をいただきました。当日は、100名を超える申込みがあり、実際の参加者は80名で、大学や2年課程の介護福祉士養成施設教員だけでなく、介護実習を受け入れている介護施設職員の参加も多く、新しい取り組みを学ぶ有意義な時間を過ごすことができました。
    テーマ:介護福祉のあゆみ ~1970年代から今を考える~
    講師:井上千津子先生
    ※研修会の内容、事後アンケートの結果は、介護福祉士養成大学連絡協議会会員限定の掲示板「会員交流サイト」に掲載しています。