カテゴリー: 1. 最新ニュース

  • 国際学会Aging & Societyの後援と学会開催のお知らせについて

    会員各位


    国際学会Aging & Societyの後援と
    学会開催のお知らせについて

     この度、本会へ国際学会 Aging & Society : Eighth Interdisciplinary Conferenceより国際学会開催の後援手続きについて依頼がありました。

     本国際学会では、超高齢社会における諸問題に関する最新の研究報告や、世界各地でとりくまれつつあるインテグレーテッドケアに関する基調講演、介護予防プログラムや社会貢献活動に関する基調講演、地域福祉シンポジウムが行われます。世界各地から研究者が集まります。

     本件について、昨年11月 平成29年度 第4回介護福祉士養成大学連絡協議会 理事会で審議し、「後援」することが全会一致で決まり、正式な後援承諾書を会長名・会印でエイジングアンドソサエティ2018 実行委員会  渡辺裕美 実行委員長へお送りしました。

    名称
    Aging & Society: Eighth Interdisciplinary Conference

    主催団体名
    Aging & Society Research Network

    会期
    平成30年9月18日(火)~平成30年9月19日(水)

    開催場所
    東洋大学白山キャンパス(東京都 文京区)

    ホームページ
    http://agingandsociety.com/2018-conference

    介護福祉士養成大学連絡協議会員の皆様に、Aging & Societyで研究発表・参加していただけますようにとの連絡も頂いています。

    下記の開催概要をご高覧ください。
    介護福祉士養成大学連絡協議会 事務局

    Aging & Society
    Eighth Interdisciplinary Conference
    日時 18–19 September 2018
    会場 Toyo University, Tokyo, Japan
    大会テーマ 2018 Special Focus: Aging, Health, Well-being and Care in a Time of Extreme Demographic Change
    大会ポスター掲載のキーワード 少子高齢社会 Aging Society
    よりよく生きる Quality of Life
    ケアを育む Bottom-up Social Care
    ホームページ http://agingandsociety.com/2018-conference

     2018年9月18日(火)・9月19日(水)に、東洋大学白山キャンパスで、Aging & Society国際学会が開催されます。英語による学会です。どなたでも発表・参加できます。 2017年はカリフォルニア大学バークレイで開催、20ヶ国以上150人程の参加者でした。 学会員でなければエントリーできないと思われるかもしれませんが、どなたでも、WEBにアクセスし、英語で200ワードほどのアブストラクトを記入して、エントリーしてください。基調講演やシンポジウムがあります。学会発表形式には、口頭発表, ポスター発表等があります。参加でネットワークが広がります。心からお待ち申し上げます。


    分科会
    経済・人口動態・政策・保健・医療・福祉・介護・健康・文化・等。
    Theme 1: Economic and Demographic Perspectives on Aging
    Theme 2: Public Policy and Public Perspectives on Aging
    Theme 3: Medical Perspectives on Aging, Health, Wellness
    Theme 4: Social and Cultural Perspectives on Aging

    参加費:日本在住者の参加費  150 USD
    (昼食2日分と懇親会軽食も含む料金)

    Aging & Society事務局
    Common Ground Research Network(USAイリノイ大学に事務局)Common Groundは24のリサーチネットワークを運営しAging & Society Research Networkはその一つです。

    Aging & Society2018の運営
    Aging & Society : Eighth Interdisciplinary Conferenceは、東洋大学、上智大学、日本社会事業大学、国立保健科学院のメンバーによる実行委員会Local Committeeが担っています。

    プログラム案
    2018年9月17日(月) 前日イベント(オプション)日本庭園「六義園」ウォーキング
    2018年9月18日(火) 基調講演
    Robin Miller(University of Birmingham)Integrated Care in Action

    シンポジウム
    地域福祉最前線

    シンポジスト
    1 古市盛久(株式会社 御用聞き)
    2 在田創一(社会福祉法人 福祉楽団)
    3 浦田愛 (文京区社会福祉協議会)
    4 山本美香(東洋大学)

    モデレーター
    加山弾(東洋大学)

    分科会 研究発表

    懇親会・ディナー(オプション)
    2018年9月19日(水) 基調講演
    藤原佳典氏(東京都健康長寿医療センター)Yoshinori Fujiwara (Team Leader, Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology, Tokyo ,Japan)

    分科会・研究発表・ポスター発表
    Aging&Society2018実行委員会メンバー お問合わせメール ml-toyoAS2018@toyo.jp




  • 平成29年度 介護福祉士養成大学連絡協議会 総会・研修会 開催報告

    介護福祉士養成大学連絡協議会 会長 宮内 寿彦(十文字学園女子大学)
    平成29年度 介護福祉士養成大学連絡協議会 総会・研修会 開催報告
    去る2017年7月1日(土)、十文字学園女子大学新座キャンパスで介護福祉士養成大学連絡協議会総会及び研修会が開催され、全国から多くの教員・学生の皆さんにご参加頂きました。 総会では、理事会が提案した議案の全てが承認されました。(※第4号議案「会則変更及び選挙規定」については、本会の規則に則り、採決の結果、全会一致で可決。)


    研修の第1部では、「大学で介護福祉士を学ぶことの意義 ~介護福祉士養成大学連絡協議会として介護人材教育の方向性をどう考えるか」と題して、宮内寿彦会長(十文字学園女子大学)より(1)本会の準備期から設立の目的と経緯について (2)これまで本会が実施した主な調査研究報告及び総会テーマ・研修会内容の整理 (3)現在進行中であるカリキュラム改正に向けた介護福祉士養成大学の準備の視点と教育の可能性について、会員の皆さまへ示されました。 また、介護福祉士養成大学連絡協議会 谷口敏代理事・調査研究担当(岡山県立大学)より、介護福祉士養成大学の卒後2年以内の卒業生を対象とした「介護福祉士養成大学の活動状況と大学教育との関連」の調査に関する報告がありました。調査結果より、介護福祉士養成大学で学んだ介護観をもとに、根拠ある介護実践を発信するといった卒業生としての自覚、介護福祉士資格への誇りと責任感を持ち、質の高い介護を提供している現状が報告されました。


    研修の第2部では、目白大学経営学部・大学院経営学研究科、吉原敬典教授より、「介護福祉士に必要なチームマネジメントの教育について~ホスピタリティマネジメントの立場から~」と題してご講演頂きました。


    吉原教授のご専門である経営学を根拠の基盤として、介護サービスを必要とする利用者に対するホスピタリティを向上することの必要性、利用者の価値観など、多様性を重視した介護を行いながら、利用者の喜びを目指し安心を醸成することの大切さなど、介護福祉士の養成教育に携わるうえで大変示唆に富む内容をお話頂きました。

  • 介護福祉士養成大学連絡協議会 平成29年度 研修のお知らせ

    介護福祉士養成大学連絡協議会
    会長 宮内 寿彦(十文字学園女子大学)


    介護福祉士養成大学で行う教育の今日的役割
    ~介護福祉士を介護職のリーダーとして育てるには~

    テーマ
    介護福祉士養成大学で行う教育の今日的役割
    ~介護福祉士を介護職のリーダーとして育てるには~

    日時
    平成29年7月1日(土)13:30~15:30

    会場
    十文字学園女子大学 9号館 9417教室

    対象
    介護福祉士養成大学連絡協議会会員および介護福祉学会会員、学生等

    テーマ設定の趣旨
     昨年行われてきた人材育成の専門部会では、「介護福祉士のチームリーダーの役割」について毎回繰り返し出されました。このような状況のもと、介護福祉士養成大学連絡協議会では介護職のチームリーダーをどのように考えていくのか、大学教育の意味やこれまでにおこなってきた調査から、今後の今日的役割を考えていきます。
     また、チームリーダーとしての必要なマネジメント論について専門家をお招きし、その基本知識を学び、これからの介護福祉士の教育に生かしていく内容を一緒に考えます。
    13:30~14:30 第1部 大学で介護福祉を学ぶことの意義

    会長挨拶
    大学連絡協議会として介護人材教育の方向をどう考えるか
    介護福祉士養成大学連絡協議会
    会長 (十文字学園女子大学 )宮内 寿彦

    調査報告
    調査報告から大学教育を考える
    介護福祉士養成大学連絡協議会
    理事 (岡山県立大学)谷口 敏代
    14:30~15:30 第2部 介護チームリーダーのための基本知識

    講演
    介護福祉士に必要なチームマネジメントの教育ついて
    ~ホスピタリティ・マネジメントの立場から~
    目白大学経営学部・大学院経営学研究科
    教授 吉原 敬典 氏


  • 2017(平成29)年度 通常総会・ブロック別部会・全国研修会のご案内

    介護福祉士養成大学連絡協議会
    会長 宮内 寿彦(十文字学園女子大学)


    介護福祉士養成大学連絡協議会
    2017(平成29)年度
    通常総会・ブロック別部会・全国研修会のご案内

     時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より本会の運営にあたり、ご理解とご協力を賜り厚くお礼を申し上げます。
     さて、介護福祉士養成大学連絡協議会規定第12条に則り、2017(平成29)年度 通常総会を開催いたします。
     今回の総会では、会則変更の議案を提出します。第4期から継続審議であった、本会の組織体制について正会員大学を「主」として理事体制にすることを提案します。
     ※補足)第4期で審議した法人化の可能性について、第5期理事会において本協議会の方針について審議。これまでの理事組織体制を正会員大学が「主」の組織改編について協議。全会一致で承認。
     また、総会終了後には、各ブロック別部会による情報交換会、午後からは全国研修会を開催予定です。
     ご多用とは存じますが、ご出席を賜りますようお願い申し上げます。

    日時
    平成29年7月1日(土)10:00~15:30(予定)

    会場
    十文字学園女子大学 新座キャンパス9号館 9417教室
    (別紙地図をご参照ください)
    ※別紙FAX(PDFファイルのダウンロードはコチラヘ)

    日程
    午前(10:30~11:30)総会予定
    午後(13:30~15:30)全国研修会予定
    10:00~10:30 受付
    10:30~11:30 介護福祉士養成大学連絡協議会 通常総会(9417教室)
    11:30~12:45 お弁当配布
    12:45~13:25 休憩/ブロック別 情報交換会
    ※ブロック別部会
    東日本ブロック(9415学習会)
    西日本ブロック(9402演習室)
    13:10~13:25 休憩/受付(研修会からの参加者のみ)
    13:30~15:30 全国研修会(9417教室)



    テーマ
    介護福祉士養成大学で行う教育の今日的役割
    ~介護福祉士を介護職のリーダーとして育てるには~

    参加費
    正会員・個人会員…無料
    非会員…参加者1名につき500円
    学生…無料
    ※学生証持参 昼食ご希望の方 1食1,000円(ご希望でない方は、近所に飲食店等がございませんので持参をお願いいたします)

    参加申込
    別紙FAXにて6月23日(金)までにお申し込み下さい。
    FAX送付先番号:(048)489‐1274(十文字学園女子大学 人間福祉学科実習準備室)
    ※別紙FAX(PDFファイルのダウンロードはコチラヘ)

    お問い合わせ
    十文字学園女子大学(担当:山口)yumi-y@jumonji-u.ac.jp


  • 介護福祉士養成大学連絡協議会 平成29年度 総会のご案内【第1報】

    平成29年度 総会のご案内【第1報】


    介護福祉士養成大学連絡協議会
    平成29年度 総会のご案内【第1報】

    時下、ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素より本会の運営にあたり、ご理解とご協力を賜り厚くお礼を申し上げます。
    さて、平成29年度介護福祉士養成大学連絡協議会 総会を下記の日程で開催いたします。ご多忙な時期とは存じますが、多くのご参加をお待ち申し上げております。

    日時
    平成29年7月1日(土)
    午前(10:30~11:30)総会予定
    午後(13:00~16:00)全国研修会予定

    会場
    十文字学園女子大学 新座キャンパス
    (別紙地図をご参照ください)

    ※時間・会場等、詳細は後日掲載致します。

    交通アクセス
    大学所在地
    〒352-8510 埼玉県新座市菅沢2-1-28

    ▼JR武蔵野線「新座駅」からのアクセス
    徒歩8分

    ▼副都心線直通 東武東上線「朝霞台駅」からのアクセス
    JR武蔵野線「北朝霞駅」より「新座駅」下車、徒歩8分



    十文字学園女子大学 新座キャンパス 交通アクセス
    PDFファイルのダウンロードはコチラヘ


  • 介護福祉士養成大学における介護人材の機能に応じた育成について(要望書)

    平成29年3月14日 News No. 3


    介護福祉士養成大学における
    介護人材の機能に応じた育成について(要望書)

    平成29年3月14日(火)厚生労働省を訪問しまた。
    介護福祉士養成大学連絡協議会「要望書」を 、厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保 対策室 榎本芳人室長へ提出しまた。

    訪問者:
    介護福祉士養成大学連絡協議会 会長 宮内寿彦(十文字学園女子大教授)
    介護福祉士養成大学連絡協議会 事務局長 山口由美(十文字学園女子大准教授)
    介護福祉士養成大学連絡協議会 理事 渡辺裕美(東洋大学教授)

    また、 厚生労働省社会・援護局福祉基盤課 福祉人材確保対策室 川部勝一 室長補佐 と、 厚生労働省 社会・援護局福祉基盤課 福祉人材確保対策室 伊藤優子 介護福祉専門官にお会いして、「要望書」の内容を説明し、 本協議会の設立目的・背景 ・活動状況を伝え、意見交換を行いました。
    (介護福祉士養成大学連絡協議会要望書は、ホームペジ上に掲載)


    右)厚生労働省社会・援護局福祉基盤課 福祉人材確保対策室 榎本芳人室長
    左)介護福祉士養成大学連絡協議会 会長 宮内寿彦

    介護福祉士養成大学における介護人材の機能に応じた育成について(要望書) PDFファイルのダウンロードはコチラヘ

  • 平成28年度西日本ブロック研修会 報告

    平成28年度西日本ブロック研修会 報告



    平成28年度西日本ブロック研修会 報告

    期日
    平成29年2月25日(土)13:30~15:30

    会場
    熊本学園大学14号館

    テーマ
    介護人材養成の政策動向

    講師
    厚生労働省 社会・援護局福祉人材確保対策室室長補佐
    川部 勝一氏

    参加者
    50名(会員6名、非会員17名、学内関係者9名、学部生・大学院生18名)

    内容
    介護人材養成に焦点を当てつつ、29年度介護保険制度の改正に伴う高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉等の福祉分野全体の動向を踏まえ、そこで役割を担う介護人材の論点や今後の取り組み等に関する政策動向について講演を頂いた。

    PDFファイルのダウンロードはコチラヘ

  • 関東ブロック研修会開催報告 News No.1

    2016年度 介護福祉士養成大学連絡協議会


    関東ブロック研修会開催報告 News No.1

     去る2017年2月4日(土)、十文字学園女子大学新座キャンパスで、介護福祉士養成大学連絡協議会理事会及び関東ブロック研修会が開催され、関東のみならず、全国の介護福祉士養成大学から多くの先生方にご参加を頂きました。

     研修会では、「介護福祉士養成大学 新カリ提言へ向けてのワークショップ」と題し、桃山学院大学社会学部の川井太加子教授をお招きし、「社会保障審議会福祉部会で議論されている介護人材の機能に応じた育成」についてご講演を頂きました。
     主に、介護福祉士の現状や介護人材確保の目指す姿・近年の制度改正・今後の介護福祉士に必要な資質についてお話頂き、2019年度(平成31年度)に予定されているカリキュラム改定に向けて必要な視座をお示し頂きました。

    研修の後半では、2グループに分かれ、4年制介護福祉士養成大学における「Good Education事例収集」をテーマにグループワークを実施しました。
    ワークでは、各養成大学で取り組んでいる教育方法や教育効果等について活発な意見交換がなされ、養成大学教員が考える中核的な役割を担える介護福祉士のあり方について議論を行いました。また、これまでのカリキュラムを振り返ると共にカリキュラム改定へ向けて、各教員からの意見が集約されました。
    今回の研究会は、報告書を作成し介護福祉士養成大学連絡協議会総会にて報告を予定しています。



    PDFファイルのダウンロードはコチラヘ

  • 介護福祉士養成大学連絡協議会/平成28年度研修会のご案内(第2報)

    平成29年1月6日 平成28年度研修会のご案内(第2報) 介護福祉士養成大学連絡協議会.. 会長 宮内 寿彦(十文字学園女子大学)
    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 本会ではこの度、標記の研修会を企画いたしました。 現在 進行中である「介護人材の機能に応じた育成の在り方」について、社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会 委員 川井太加子先生(桃山学院大学社会学部社会福祉学科教授)をお招きし、テーマ「介護福祉士養成大学 新カリ提言へ向けてのワークショップ」を開催致します。
    介護福祉士養成大学連絡協議会 関東ブロック主催 研修会 介護福祉士養成大学 新カリ提言へ向けてのワークショップ
    日時 平成29年2月4日(土)13:30~16:30 会場 十文字学園女子大学 新座キャンパス 9号館9417教室 ※別紙地図をご参照ください。
    13:30 研修会開始 会長挨拶 宮内寿彦 司会 東洋大学 渡辺裕美
    13:35~14:15 講演(40分) テーマ 「社会保障審議会福祉部会で議論されている介護人材の機能に応じた育成」 講師 桃山学院大学社会学部 教授 川井 太加子 社会保障審議会福祉部会 福祉人材確保専門委員会 委員
    14:15~14:45 質疑・意見交換(30分)
    14:15~15:00 休憩(15分)
    15:00~16:30 ワークショップ
    参加申込 平成29年1月27日(金)迄に御氏名・御所属をお書き添えの上メールで申込んでください。 参加費 介護福祉士養成大学連絡協議会員 無料 / 非会員 1,000円 申込・問い合わせ先 十文字学園女子大学事務局 山口 由美 yumi-y@jumonji-u.ac.jp ※当日は、お車でのご来校はご遠慮ください。公共交通機関をご利用ください。 交通アクセス 〒352-8510 埼玉県新座市菅沢2-1-28 十文字学園女子大学 TEL:048-477-0555(代表) / FAX:048-478-9367 ▼最寄り駅からのアクセス方法 JR武蔵野線「新座駅」から徒歩8分 ▼構内図 PDFファイルのダウンロードはコチラヘ

  • 西日本ブロック研修会

    西日本ブロック研修会
    .
    期 日:平成29年2月25日(土)13:30~15:30 テーマ:「介護人材養成をめぐる政策動向」 講 師:厚生労働省社会・援護局福祉基盤課 講 師:福祉人材確保対策室室長補佐 講 師:川部 勝一 氏 会 場:熊本学園大学14号館1階(1412教室) 参加費:会員(無料)、非会員(1,000円)