カテゴリー: 3. イベント紹介

  • 第1回 介護福祉士養成大学連絡協議会 関東ブロック部会学習会・・・改正介護福祉士法 「喀痰吸引等の行為」の概要

    第1回 介護福祉士養成大学連絡協議会
    関東ブロック部会学習会
    2011年8月2日
    改正介護福祉士法 「喀痰吸引等の行為」の概要
    【講師】 平林勝政先生(國學院大学大學法科大学院特任教授)
    【主催】 介護福祉士養成大学連絡協議会 関東ブロック部会
    【日時】 2011年8月2日(火曜日)15時~17時
    【場所】 目白大学10号館 9階10901号室
    【日程】
    14:30~15:00受付
    15:00~開会
    平林勝政先生『社会福祉士及び介護福祉士法の平成23年改正を読み解く』
    16:20~16:30休憩
    16:30~17:00質疑応答
    17:00閉会
    資料目次
    社会福祉士及び介護福祉士法の平成23年改正を読み解く001
    介護サービス基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案の概要010
    介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度について011
    社会福祉士及び介護福祉士法(昭和六十二年法律第二十号)抄012
    社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正に伴う経過措置 第十二条020
    シルバー新報2011年6月10日記事『改正介護福祉士法案に異議あり』024
    介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方について 中間まとめ025
    衆議院厚生労働委員会 平成二十三年五月二十七日 介護サービス基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案に対する付帯決議034
    参議院厚生労働委員会 平成二十三年六月十四日 介護サービス基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案に対する付帯決議036
    介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会 第9回資料3038
    同検討会第9回資料 日本看護協会常任理事斎藤訓子委員提出資料047
    資料目次のタイトルをクリックしますと、詳細資料がご確認できます。


  • 改正介護福祉士法「喀痰吸引等の行為」についての学習会のお知らせ

    2011年7月20日
    関東ブロック部会委員長 荏原順子

    改正介護福祉士法「喀痰吸引等の行為」についての学習会のお知らせ

    介護福祉士養成大学連絡協議会会員 各位

    6月15日に国会を通過した改正介護保険法により、介護福祉士の「喀痰吸引等」が本来業務に位置付けられました。この点は、介護関連団体や介護福祉士養成に携わる側の中でも十分に討議されてきた内容とはいえません。また、法律の内容について具体的にどのように読むのかはわかりづらいものとなっています。先般、7月9日に行われた介護福祉士養成大学連絡協議会の総会においても、早急に学習の必要性が提案されました。
    そのため、関東ブロック会は、介護と法に詳しく老健局検討会に出席されてきた國學院大学大學法科大学院特任教授・平林勝政先生をお迎えして、まずは改正法の正確な趣旨とその理解を共有したいと思います。

    第1回 関東ブロック部会学習会
    テーマ 改正介護福祉士法「喀痰吸引等の行為」の概要
    講師平林勝政(國學院大学大學法科大学院特任教授)
    日時2011年8月2日(火曜日)15時 ~17時
    会場目白大学 10号館 9階 10901号室
    主催介護福祉士養成大学連絡協議会 関東ブロック部会
    料金会員/無料  非会員/500円
    参加方法事前申込 優先
    FAXおよびメールにて、お名前・ご連絡先・参加人数・会員番号
    (会員のみ)
    を7月28日までに事務センターまでお知らせください。
    お席に余裕がございましたら当日のご参加も受付けいたします。


    目白大学 新宿キャンパス
    〒161-8539  東京都新宿区中落合4-31-1
    ・西武新宿線・都営地下鉄大江戸線「中井」駅より 徒歩8分
     ※西武新宿線「中井」駅へは「各駅停車」にお乗換えください。
    ・都営地下鉄大江戸線「落合南長崎」駅より 徒歩10分
    ・東京メトロ東西線「落合」駅より 徒歩12分
    イメージをクリックすると拡大イメージが表示されます

    ■主要駅から新宿キャンパスまでの交通アクセス例
    イメージをクリックすると拡大イメージが表示されます

    お問い合わせ先
    介護福祉士養成大学連絡協議会 事務センター
    株式会社ワールドプランニング内
    Tel:03-5206-7431 Fax:03-5206-7757
    メール kaigo-u@zfhv.ftbb.net

  • 介護福祉士養成大学連絡協議会 2011(平成23)年度 総会 & 公開シンポジウム

    2011(平成23)年6月16日
    介護福祉士養成大学連絡協議会 会員 各位
    介護福祉士養成大学連絡協議会
    会長 古川孝順
    ( 公 印 略 )
    介護福祉士養成大学連絡協議会
    2010(平成22)年度総会について
    (お知らせ)
    時下 ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素より、本会の運営にあたってはお力添えを賜り、厚く御礼申し上げます。
    さて、本会の規約に定められております総会につきまして、このたび下記のとおり開催することとなりましたのでお知らせいたします。
    会員のみなさまにおかれましては、ご多忙のこととは存じますが、ぜひともご参加いただきますようよろしくお願い申し上げます。
    日時2011(平成23)年7月9日(土)
    午前11時 から 午後4時30分 まで
    場所東洋大学白山キャンパス 6号館(3階) 6313教室 他
    東京都文京区白山5-28-20
    内容別紙の開催要項のとおり
    お問い合わせ先
    介護福祉士養成大学連絡協議会
    理事(広報担当) 高野龍昭(東洋大学)
    351-8510 埼玉県朝霞市岡48-1
    メール takano-t@toyo.jp
    FAX 048-468-6652
    介護福祉士養成大学連絡協議会 2011(平成23)年度 総会 開催要項
    日時 2011(平成23)年7月9日(土) 11:00 ~16:30
    場所 東洋大学白山キャンパス6号館 6313教室 他
    東京都文京区白山5-28-20
    (都営地下鉄三田線白山駅もしくは東京メトロ南北線本駒込駅下車)
    日程
    10:30-11:00 受付 6313教室前スペース
    11:00-12:30 各地方ブロック部会 北海道・東北部会6407教室
    関東部会 6408教室
    西日本部会 6409教室
    12:30-13:00 休憩
    13:00-13:50 介護福祉士養成大学連絡協議会 総会 (6313教室)
    介護福祉士養成大学における東日本大震災影響状況把握アンケート調査報告
    13:50-14:20 記念講演
    介護福祉士養成大学連絡協議会 会長 古川孝順(東洋大学・教授)
    13:50-14:00 休憩
    14:30-16:30 公開シンポジウム (6313教室)
    『四年制大学における介護福祉士養成の意義とあり方を考える - 新カリキュラムの教授内容に焦点をあてて-』
    ■ シンポジスト * 大学における介護福祉士養成科目群の類型から
      田中 安平 氏(鹿児島国際大学・教授)
    * 現場施設長の立場から
      杉原 優子 氏
     (社会福祉法人健光園十四軒町の家・施設長)
    * ICFをとりこんだ介護福祉教育の試行から
      横山 貴美子 氏(東洋大学・准教授)
      東洋大学 学生 (介護福祉実習報告)
    ■ コーディネーター
      井上 千津子 氏(京都女子大学・教授)
    16:30 閉会
    参加費
    会員:無料、  非会員:2,000円
    ※ 昼食については、期日までに事前注文いただいた場合、1,000円(弁当・飲み物込み)にて準備いたします。
    参加申し込み・問い合わせ先
    *総会の開催のために、出欠(および委任の有無)を確認する必要がございますので、お手数をおかけしますが、別紙の出欠確認票に必要事項をご記入のうえ、下記の送信先にFAXまたはメールでご連絡をお願いいたします。

    2011年度総会 ブロック別部会 シンポジウム 出欠確認票 PDFファイルダウンロードはこちらから*締め切り日は7月4日(月)とさせていただきます。

    *送信先
    高野龍昭(東洋大学)
    FAX 048-468-6652 (研究室直通)
    メール takano-t@toyo.jp

    *お問い合わせについても、この送信先(高野龍昭)にFAXまたはメールでご連絡ください。
    介護福祉士養成大学連絡協議会・公開シンポジウム 四年制大学における介護福祉士養成の意義とあり方を考える「新カリキュラムの教授内容に焦点をあてて」

  • 介護福祉を学ぶ大学生の授業を体験してみませんか

    高齢者体験などができるほかに、介護福祉施設や高校福祉科で介護福祉の教員として働く卒業生や介護福祉を学ぶ在校生から生の声を聞くことができます。また、京都女子大学井上千津子教授のミニ講義も予定しています。 日 程 : 2011年3月20日(日) 10:40~ 場 所 : 京都女子大学T校舎T211教室・介護実習室(T107教室) (アクセス・キャンパスマップ:京都女子大学HP http://www.kyoto-wu.ac.jp/ 参照) 主 催 : 介護福祉士養成大学連絡協議会 開催校 : 京都女子大学 協力校 : 神戸女子大学・大阪人間科学大学 ※当日は、京都女子大学のオープンキャンパスも開催しています。イベント「介護福祉を学ぶ大学生の授業を体験してみませんか!!」に参加された方には、食券をお配りします。ぜひ、この機会に京都女子大学の学生食堂も利用してみてください。

    スケジュール
    10:40~11:30 T211教室 開会の挨拶(プログラム・食券を配布) 『介護現場や福祉科高校で働く卒業生からのメッセージ』 ① 高校福祉科で働く卒業生のメッセージ ② 高齢者介護施設で働く卒業生のメッセージ 『在校生による認知症紙芝居』
    11:40~12:00 T211教室 ミニ講義:井上千津子教授 『介護は、誰のために何のためにする仕事でしょうか?一緒に考えましょう』
    12:00~12:50 介護実習室 (T107教室) (参加者多数の場合は、高齢者体験は高校生のみとさせていただきます。) 閉会の挨拶
    問い合わせ(FAXのみ) 京都女子大学生活福祉学科実習指導室(FAX:075-531-2159)

  • 2010年度高校生向けイベント…『大学で介護を学ぶ』体験してみませんか?

    介護を学ぶことに関心のある高校生のみなさんに、「大学で介護を学ぶ」ことのイメージをふくらませていただく機会として、下記のようなイベントを企画しました。 メイン企画として、今、高齢者の介護分野で注目されている“フットケア”(足の皮膚や爪のケアを行うことで高齢者の生活を支援していく方法)の第一人者の先生をお招きし、それをみんなで楽しく勉強しようと思います。さらに、大学で介護を教えている教員や在学中の大学生たちと交流をする時間ももちますので、高校生のみなさんの疑問や不安に応え、大学生活や大学での授業を身近に感じていただくことができればと思っています。 どうぞお気軽にご参加ください。

    介護福祉士養成大学連絡協議会
    【日時】 2010(平成22)年3月28日(日) 午前10時 から 午後1時30分 まで 【場所】 東洋大学朝霞キャンパス 介護実習室(図書館地下) 埼玉県朝霞市岡48-1 (東武東上線朝霞台駅・JR武蔵野線北朝霞駅 徒歩12分) 【内容】
    09:30-10:00受付
    10:00-10:15開会・オリエンテーション
    10:15-12:00「フットケアを学ぼう」講義と演習
    講師  宮 川 晴 妃 先生 (メディカルフットケアJF協会会長)
    12:00-12:45昼食・休憩
    12:45-13:30高校生と大学教員・大学生の交流会
    大学生活、大学での授業、進路などについての質疑や意見交換など
    13:30閉会

    【募集人員】 介護に関心のある高校生のみなさん 30名程度 【参加料】 無料 【主催】 介護福祉士養成大学連絡協議会 【備考】 *昼食は主催者で準備いたしますので、3月24日までに、事前にお申し込みください。 *高校の先生もぜひご参加ください。 *参加申し込みについては、下記あて(メールまたはファックス)にご一報(様式は問いません)ください。 【申し込み・問い合わせ先】 東洋大学ライフデザイン学部 高野龍昭 Eメール:takano-t@toyonet.toyo.ac.jp FAX番号:048-468-6652

  • 2009年度総会およびブロック別交流会・公開シンポジウム 開催要項



       日時

    2009年7月18日(土) 11時 から 16時30分 まで


       場所

    東洋大学白山キャンパス6号館3階 6313教室
    (東京都文京区白山5-28-20都営地下鉄三田線「白山駅」 下車徒歩5分)


       参加費

    *会員
    ・ブロック別交流会(11時)からの参加 :1000円(昼食代として)
    ・総会(13時)以降の参加 :無料

    *非会員
    ・公開シンポジウム14時30分からの参加 :2000円


    ※公開シンポジウムは、事前申し込み不要、どなたでも参加できます。


       プログラム

    10:30~

    受付
    東洋大学白山キャンパス6号館3階6313教室前


    11:00~12:30

    ブロック別交流会 6号館4階  (昼食をとりながら)
    6407教室 北海道・東北ブロック (西本典良 東北文化学園大学)
    6408教室 関東ブロック     (荏原順子 新潟青陵大学)
    6409教室 西日本ブロック    (田中安平 鹿児島国際大学)


    12:30~13:00

    休憩


    13:00~13:45

    介護福祉士養成大学連絡協議会2009年度総会


    13:45~14:15

    基調報告 (会長 古川孝順)


    14:15~14:30

    休憩


    14:30~16:30
    公開シンポジウム

    「大学教育の中で介護福祉士を養成することの意味を問う」

    <コーディネーター>
    本名靖 (東洋大学)

    <シンポジスト>
    大学教員の立場から 西本典良 (東北文化学園大学)
    卒業生の立場から  入山未央 (わかばケアセンター 障害者介護課長)
    介護現場の立場から 山崎貴美男 (横浜共生会 経営企画室長)

    <コメンテーター>
    井上千津子(京都女子大学)



    16:30

    閉会


    17:00~

    懇親会

    (詳細未定:東洋大学近隣の別会場で調整中)



         連絡先:東洋大学 高野龍昭  takano-t@toyonet.toyo.ac.jp



  • 介護福祉士養成大学連絡協議会設立総会(新カリキュラム情報交換会)

    介護福祉士養成大学連絡協議会設立総会 新カリキュラム情報交換会
    昨年9月に「(仮称)介護福祉士養成大学連絡協議会準備会」の呼びかけを行い、シンポジウム(11月)、新カリキュラム情報交換会(3月)を開催してきましたが、このたび、「介護福祉士養成大学連絡協議会」設立総会を行うこととなりました。 各養成大学におかれましては、新カリキュラムへの移行準備に余念がないものと思われます。それぞれの大学の独自性をどう打ち出すのか、学生にとってあまりにも加重な単位過多とならないための工夫、複数資格取得のための科目配置と科目読み替え、教員配置などの教務的事項や、4制大学として介護福祉士の専門性向上にどのように貢献すべきかといった観点からも、情報交換や意見交換を望む声が多く寄せられています。 そこで、今回、新カリキュラム編成のあり方について考えるとともに、4年制大学として介護福祉士の専門性向上にどのように貢献すべきかといった観点から、各大学の状況についての情報交換会を設立総会と併せて企画することといたしました。 たくさんの方々のご参加をお待ち申し上げております。
    ● 日 時:2008年7月19日(土)13時30分~16時30分(受付13時) ● 会 場:東洋大学 白山キャンパス 6211教室(6号館2階)      東京都文京区白山5-28-20     (都営三田線「白山」・地下鉄南北線「本駒込」下車徒歩5分) ● 参加費:2,000円 ● 参加申し込み:以下の項目を記入の上メールにてお申し込み下さい。  ①お名前  ②ご所属  ③当日配布資料の有無(新カリキュラム、科目読み替え、意見など)  ④希望分科会、をお知らせください。 ※申込締切:7月10日(木) ※資料は100部程度各自で印刷してご持参ください。会場で印刷はいたしかねます。
     
    《プログラム》 13:30~14:30 介護福祉士養成大学連絡協議会 設立総会 14:30~16:00 新カリキュラム情報交換会・意見交換会           分科会①カリキュラム(全体の科目・教員・編成)               ②カリキュラム(領域「介護」について)               ③新カリキュラムにおける介護実習教育 16:00~16:30 全体のまとめ
     
    《情報交換会 参加申し込みのメール宛先》 丸山 晃(十文字学園女子大学) a-maru@jumonji-u.ac.jp 高野龍昭(東洋大学)        takanot@toyonet.toyo.ac.jp FAXでお申し込みの方は 048-478-9367(十文字学園女子大学・丸山)にお願いします
      ※夕方 懇親会を予定しております(会場未定)