カテゴリー: 3. イベント紹介

  • 2023年度 介護福祉士養成大学連絡協議会総会・研修・情報交換会のご案内

    2023年度 介護福祉士養成大学連絡協議会総会・研修・情報交換会のご案内

    2023年7月22日(土)9:30~14:30(ZOOM)

    介護福祉士養成大学連絡協議会 正会員大学の皆様 個人会員の皆様
    2022年度(令和4)通常総会を開催いたします。また、総会終了後には、研修と情報交換会を開催します。


    総会 - 会員のみ
    (9:30 - 11:00)
    2023年度 介護福祉士養成大学連絡協議総会

    研修 - 会員以外のどなたでも参加
    (11:00 - 11:30)
    森山千賀子(白梅学園大学)
    調査研究委員会報告 研究課題B(仮)
    「介護教員講習会の法的根拠及び研修会の実態調査-看護教員講習会とPT・OT教員講習会の状況も踏まえて-」

    (11:30 - 12:00)
    渡辺裕美(会長 東洋大学)
    「四年制介護福祉士養成大学における人材育成と学び の価値 - 公表されているデータ分析と文献レビュー」

    情報交換会 - 会員のみ
    (13:00-14:30)
    四年制介護福祉士養成大学で行われているGood Practice(教育実践事例)収集とわかちあい / その他 情報交換会

    ※総会の資料冊子は、正会員大学には3冊、個人会員には1冊 事前に郵送します。
    ※研修については、どなたでも参加できます。別にポスターもあります。ご関心のある方にお伝えください。
    ※午後の情報交換会は、会員のみの参加です。
    四年制介護福祉士養成大学大学で行われているGood Practice(教育実践事例)グーグルフォーム
    https://forms.gle/yTzvqtsc8Ak12gR98

    7月14日までにご記入いただいたGood Practice(教育実践事例)「教育」・「とりくみ」内容については、7月22日にExcelにまとめて会員にお示しします。介護福祉士養成大学での教育実践事例を見える化し、わかちあい、学び合うひとときにしたいと思います。グーグルフォームに1事例でもよいので、ご入力ください。それを題材に、当日、情報交換をすすめたいと考えています。(詳細 記入例は別紙をごらんください)


    参加申し込みは、各プログラムそれぞれに、正会員大学教員も一人づつ個別に申し込みをお願いします。
    総会 参加QR

    研修 参加QR

    情報交換会 参加QR



    申し込み締め切り:2023年7月14日(金)17時
    ZOOMのURLは事前申し込み者に7月20日に配信予定。
    問い合わせ先:介護福祉士養成大学連絡協議会長 渡辺裕美 hwatanabe@toyo.jp

  • 2023年度 第1回 研修会

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催
    ポスターのダウンロード

    2023年度 介護福祉士養成大学連絡協議会
    第1回 研修会
    2023年7月22日(土)11:00~12:00(ZOOM)

    第 1部 11:00~11:30
    森山 千賀子(白梅学園大学)
    調査研究委員会報告
    「介護教員講習会の法的根拠及び研修会の実態調査 -看護教員講習会とPT・OT教員講習会の状況も踏まえて-」
    資料(パワーポイント)のダウンロード

    第 2部 11:30~12:00
    渡辺 裕美(本会会長 東洋大学)
    「四年制介護福祉士養成大学における人材育成と学び の価値 - 公表されているデータ分析と文献レビュー」
    資料(パワーポイント)のダウンロード

    開催日程など
    〇参加対象:介護福祉士養成大学連絡協議会の正会員大学教員と個人会員ならびに関心のあるかたどなたでも
    〇申し込み項目:氏名、所属先、連絡E-mail
    〇申し込み締め切り:2023年7月14日(金)17時
    ※事前申し込み者にZOOMのURLをお送りします。
    〇問い合わせ先:東洋大学 西村圭司(nishimura052@toyo.jp

    参加の申込方法
    介護福祉士養成大学連絡協議会WEBまたはQRコードから申し込んでください。
    お申込みはこちらへ

    ポスターのダウンロード

  • 2023年度 情報交換会のご案内


    介護福祉士養成大学で行われているGood Practice(教育実践事例)収集 のお願い


    四年制介護福祉士養成大学でそれぞれの先生方が行っていっらしゃる「教育」・「とりくみ」内容をご入力ください。Good Practice(教育実践事例)を集めて、見える化をめざしています。介護福祉養成大学の教育のすばらしさを社会に発信したいと考えています。四年制大学ならではの教育実践事例を見える化し、わかちあい、学び合うひとときにしたいと思います。多くのGood Practice事例が集まることを期待しています。
    https://forms.gle/yTzvqtsc8Ak12gR98
    7月14日までにご記入いただいた事例については、7月22日にExcelにまとめて会員にお示しします。
    介護福祉士養成大学連絡協議会長 渡辺裕美


    記入例(ここでは例示なので匿名化しましたが、7月22日は、大学名やご記入いただいた先生のお名前を明示します。補足を説明していただき、情報交換、学びあいをいたしましょう)

    Good Practiceにタイトルをつけると? Good Practiceの内容概要
    介護実習
    4年間、毎学年に、4つの積み上げる実習プログラム
    1年次・秋学期 介護福祉実習Ⅰ(計10日間)小規模多機能(2日)+通所介護もしくは認知症GH(8日)
    2年次・秋学期 介護福祉実習Ⅱ(計18日間) 特別養護老人ホーム
    3年次・春学期 介護福祉実習Ⅲ(計18日間)障害者支援施設
    4年次・春学期 介護福祉実習Ⅳ(計12日間)訪問介護もしくは居宅介護

    ※4学年毎年実習があり、実習を積み上げる。学生全員を5つの異なる種別領域で実習配属。
    ※介護過程の展開実習を繰り返し、重ねていくことで、利用者を中心とした介護計画立案の視点やアセスメントの方法、目標や計画の書き方、実践アプローチを自分のものにしていくことができる。
    〇〇大学 全体の実習スケジュール 介護福祉士(58日)と社会福祉士(32日)のダブル資格取得の場合、90日の実習
    ※上記【社会福祉士実習5日間】は介護福祉士コースの場合、免除される。
    介護過程
    卵焼きからはじめる介護過程(料理レシピと個別介護計画の違いは何か)
    1 学生に、「あなたは卵焼きを調理するときに、何の調味料を入れますか?」を問い、味つけの好みがそれぞれあることを実感。

    2 卵焼きのレシピを書いてもらう。料理レシピには材料・使用する道具。文量・手順・留意事項が書かれる。

    3 事例Aさんを提示(昔料理が得意 立位不安定 デイサービスでちぎり絵得意)

    4 Aさんの生活機能はどうやれば高まり、卵焼きをつくれるようになるか意見交換
     本人のできることをふくらませるための働きかけの例
     本人の力を引き出すために、まずは、動機付け、気持ちを動かす
     「息子さんの大好きな卵焼き、できあがったら喜んでくれますね」
     本人が活動/参加するための環境整備・場づくり
     台所に椅子を置き、座って調理できるように。
     砂糖と塩を間違わないように、色別容器に入れておく。等

    5 Aさんが卵焼きをつくれるように、介護計画を書く時間をとる。例を示す。
     1.油をフライパンに入れる(介護職)
     2.一つ一つ指差しながら伝える(いっしょに)
     3.卵をきれいに巻く。(本人)

    6 料理のレシピと介護計画は違う。何が違うのか意見交換。

    7 レシピと介護計画の違いについて解説し、学生の理解を促進する。

    ★介護計画には、“人” が登場します。介護職がやる(実践する)ことを書くだけでは、介護計画にはなりません。介護計画は、“本人”を巻き込んで書きます。本人ができることは本人がやり続けることができるように、・・・(本人)、・・・・(いっしょに)・・・・(介護職)というように、誰が何をおこなうのかを明確にします。どのような状態像の人かによって、介護計画の内容が変わります。
    ★介護を必要とする本人の力を引き出し、生活機能を高めるための場づくり、働きかけ、を書くのが介護計画です。
    認知症の理解
    IPE(Inter professional Education)で学ぶ認知症の理解
    「認知症の理解Ⅱ」の科目は1~4年で開講し、専門領域の違う介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士の資格取得を目指す学生たちが共に学びます。

    認知症の中核症状やBPSDを題材とした事例に対してグループディスカッションを行います。学年も専門領域も異なる学生同士がチームを組み、利用者に質の高いケアサービスを提供することを目指し、互いの専門性や責務、連携の重要性について学び合います。

    はじめは学生同士、コミュニケーションをとることに戸惑っている様子も見られますが、事例についての共通理解を図る過程で、根拠を尋ね合いながらそれぞれの専門性について学ぶことができていました。

    また、1年~4年で学年をまたぐため、実習経験の不足や、専門知識の不足からチームメンバーの意見について戸惑いもあるようですが、互いに丁寧に聴き合うことを通じてその困難も解消しています。

    【認知症の理解】の科目を通して、専門分野を超えたチームケア教育も展開しています。

  • 全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生対象ZOOMイベント

    介護福祉士養成大学連絡協議会
    介護福祉士国家試験対策委員会
    ポスターのダウンロード

    全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生対象ZOOMイベント

    全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生を対象とした
    合格きっと(eラーニング)ZOOM説明会

     合格きっと(eラーニング)は、介護福祉士養成大学連絡協議会に正会員として加盟している大学で学ぶ「学生」であれば、どなたでも無料でご利用いただける「介護福祉士国家試験対策の学習システム」です。
     過去10年分以上の介護福祉士国家試験問題が1問1答形式で収録されており、パソコンやスマホでいつでも、どこでも、手軽に学習することができます。
     今回、以下の日程にて「合格きっと」の設定方法や使い方に関する説明会を開催いたします!
     昼休み時間のみの参加(途中入退室可)も大歓迎です! 
    ★1年次学生でも参加歓迎。全国の仲間と出会って学習意欲アップ!

    開催日程など
    〇日程:2023年5月11日(木)12時50分~13時20分(12時40分~入室可)
    〇参加費:無料
    ※参加申し込みされた方には、ZOOM説明会のURLを2023年5月10日(水)17時までに、申し込みの際に登録されたE-mailアドレス宛にお送りします。
    ※説明会中は、ZOOMの名前を申し込みの際に登録されたハンドルネームに変更しておいてください。
    〇対象:介護福祉士養成大学連絡協議会 正会員大学の1年次から4年次の学生
    〇説明者:冨田川 智志(日本福祉大学 健康科学部)

    〇申込締切:2023年5月8日(月)23時
    ※申し込みの際は以下の項目を登録する必要があります。
    ・氏名(本名)
    ・ハンドルネーム(申し込み前までに考えておいてください)
    ・所属大学
    ・学年
    ・所属大学オフィシャルのE-mailアドレス

    問い合わせ先
    介護福祉士国家試験対策委員 久世淳子(E-mail:kuze@n-fukushi.ac.jp

    ポスターのダウンロード

  • 介護教員に関する研修会のご案内

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催
    ポスターのダウンロード
    ZOOMによるオンライン開催 介護教員に関する研修会のご案内
    【講師】
    厚生労働省 社会援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室 介護福祉専門官 鈴木真智子 氏

    【第1回】2023年5月9日(火)12:20~12:50
    老健事業「適切な介護教員講習会のあり方に関する調査研究事業」結果概要についての講義

    【第2回】2023月5月16日(火)12:20~12:50
    第1回講義の補足説明・質疑と、今後の介護教員講習会のあり方についての意見交換


    参加対象
    介護福祉士養成大学連絡協議会の正会員大学教員と個人会員ならびに介護福祉士養成校協会加盟の養成校教員

    申込締切
    2023年4月28日(金)13時
    ※事前申込者に、ZOOMのURLをお送りいたします。

    問い合せ先
    介護福祉士養成大学連絡協議会長(東洋大学) 渡辺裕美
    hwatanabe@toyo.jp

    ポスターのダウンロード

  • 「介護福祉士養成大学連絡協議会・第2回研修会」のご案内

    介護福祉士養成大学連絡協議会 主催
    ポスターのダウンロード

    ZOOM(オンライン参加無料)
    「介護福祉士養成大学連絡協議会・第2回研修会」のご案内

    テーマ
    科学的介護情報システム(LIFE)の概要と教育現場への反映を探る
    講師 山梨県立大学 人間福祉学部 福祉コミュニティ学科 伊藤 健次 先生

     科学的に妥当性のある指標等を介護現場から収集し、蓄積されたエビデンスに基づき質の高い介護の実践への活用が期待される『科学的介護情報システム(LIFE)』について、概要と運用の流れを紹介します。また、LIFEを介護福祉士養成の教育現場へどのように反映させることができるかについて、問う研修会にしたいと考えています。

    開催日時
    2023年3月16日(木)18:15~19:45(オンライン)

    参加者
    介護福祉養成大学連絡協議会会員に限らず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

    申込項目
    氏名、所属先、会員校、連絡先(e-mail)の登録必須、研修会テーマに関する事前質問(任意)

    申込締切
    2023年3月2日(木)12:00 ⇒ 2023年3月10日(金)12:00
    ※事前申込者に、ZOOMのURLをお送りいたします。

    問い合せ先
    山梨県立大学 人間福祉学部 福祉コミュニティ学科 中島 朱美
    akemi-n@yamanashi-ken.ac.jp

    ポスターのダウンロード



  • ZOOMイベント:教員向け「合格きっと」説明会 開催報告

    介護福祉士養成大学連絡協議会
    介護福祉士国家試験対策委員会

    ZOOMイベント:教員向け「合格きっと」説明会 開催報告
    2023年1月10日(火)12:10~12:40

     貴学の学生を介護福祉士国家試験 100%合格へ導く「合格きっと」説明会を開催しました。30分という短い時間でしたが、全国の介護福祉士養成大学17校から25名の参加がありました。

    第1部 教員向けの「合格きっと」説明会
    貴学の学生を介護福祉士国家試験 100%合格へ導く「合格きっと」説明会
    任セア(東洋大学)
    パワーポイントのスライド

    1.合格きっと(eラーニング)とは
     介護福祉士養成大学連絡協議会が運営する無料で利用できるシステムです。

    2. 介護福祉士試験合格に向けた指導のポイント・具体的な例
     指導のポイントに加え、具体的な国家試験対策として東洋大学の例を紹介!

    3.「合格きっと」使い方 学生版・教員版(教員画面の見方・指導方法)
     学生の登録方法と学生の学習履歴を確認できる教員としての登録方法を紹介!


    第2部 質疑応答
    「教員として登録する方法」「勉強ノートの使い方」などについての質問がありました。 留学生向けのふりがなについては、今後の課題といたします。

    説明会後、「参考になりました」「画面を見ながら説明いただくとわかりやすかったです」などの感想もいただきました。今からすぐに使えますので、是非スライドをご覧ください。

    国家試験対策委員会では、今後、学生向け「合格きっと」説明会・モチベーションを高めるための講演会(ゲストスピーカーによる私の学習法紹介など)・国家試験勉強法をテーマにした学生交流会を企画していますので、今後ともよろしくお願いいたします。

  • [ZOOMイベント] 貴学の学生を介護福祉士国家試験 100%合格へ導く「合格きっと」説明会のご案内

    介護福祉士養成大学連絡協議会
    ポスターのダウンロード

    ZOOMイベント
    貴学の学生を介護福祉士国家試験 100%合格へ導く「合格きっと」説明会のご案内

    開催日時
    2023年1月10日(火)12:10~12:40
    開催方法
    Zoomによるオンライン会議方式
    対象
    介護福祉士養成大学連絡協議会 正会員大学 教職員 限定
    主旨
    貴学の学生を介護福祉士国家試験100%合格へ導く「合格きっと(eラーニング)」について、まず、教員に知ってもらうため、昼休み30分の説明会を開きます。
    ※厚生労働省発表第34回介護福祉士国家試験結果(養成校別)によれば、 介護福祉士養成大学の新卒合格率は96%でした。

    合格きっと(eラーニング)は、介護福祉士養成大学連絡協議会が運営しています。
    過去10年分以上の介護福祉士国家試験問題(一問一答形式)が入っています。
    介護福祉士養成大学連絡協議会の正会員大学の学生だけが使えます。
    通常の国家試験問題は五枝一択です。繰り返し過去問を解くと、解答を覚えてしまいますが、合格きっと(eラーニング)は、一問一答形式なので、確実に実力をつけることができます。それが強みです。



    申込フォーム(2023-01-06(金)23:00 締切)

    ポスターをご覧ください。
    ポスターのダウンロード

    問い合せ先
    東洋大学 任 セア(いむ せあ)
    lim036@toyo.jp



  • 全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生対象のZOOMイベント開催報告

    介護福祉士養成大学連絡協議会
    介護福祉士国家試験対策委員会

    全国の介護福祉士養成大学で学ぶ学生対象のZOOMイベント開催報告
    2022年11月1日(火)12:10~13:30

    「介護福祉士国家試験勉強法交流会 & 「合格きっと」eラーニング説明会」を開催しました。全国の介護福祉士養成大学9校から108名(教員1名を含む)の参加登録がありました。

    担当教員
    大町 いづみ(長崎国際大学)・任 セア(東洋大学)・久世 淳子(日本福祉大学)
    第1部
    介護福祉士と社会福祉士ダブル合格ゲストスピーカーによる「私の勉強法」
    私の合格勉強法:田中 弥生氏(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)
    合格体験記:本多 未奈氏(社会福祉法人 和敬会 特別養護老人ホーム なごみの郷)
    第2部
    全国の介護福祉士養成大学で学んでいる大学生の国家試験勉強法交流会
    第3部
    「合格きっと」の使い方と出題基準の説明:任 セア(東洋大学)


    注)写真撮影は、イベント開始時、イベント報告書掲載のために撮影をお願いし、許諾を得て、同意した人にビデオをオンにしてもらって写真撮影しました。

    全国の介護福祉士養成大学で学ぶ107人の学生が全国 9大学から参加!

    1 長崎国際大学
    2 広島文教大学
    3 中部学院大学
    4 日本福祉大学
    5 同朋大学
    6 神奈川県立保健福祉大学
    7 東洋大学
    8 東京福祉大学
    9 新潟青陵大学


    第1部 介護福祉士と社会福祉士ダブル合格ゲストスピーカーによる「私の勉強法」
    今年の3月に大学を卒業したばかりの2名のゲストスピーカーが、具体的な勉強方法から当日の過ごし方まで自分たちの経験を解説してくれました。アンケートでは98%を超える人が「とてもよかった」「よかった」と回答。寄せられたコメントの詳細はアンケート結果をお読みください。

    私の合格勉強法:田中 弥生氏(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)

    パワーポイントのスライド
     介護福祉士と社会福祉士、それぞれの勉強法と効果があったことを説明。「合格きっと」の使い方や前日までの勉強法と当日の過ごし方も解説。国家試験に向けてがんばっているみなさんへのメッセージも。


    合格体験記:本多 未奈氏(社会福祉法人 和敬会 特別養護老人ホーム なごみの郷)

    パワーポイントのスライド
     最後の1ヶ月の勉強法を中心に解説。自分の位置を知り、どのように勉強したか、どのようにやる気をアップさせたかを説明。1日のスケジュールやみなさんへのアドバイスも。



    第2部 全国の介護福祉士養成大学で学んでいる大学生の国家試験勉強法交流会
     グループに分かれて国家試験勉強法交流会を行いました。アンケート結果を参考に、今後の企画を考えていきたいと思っています。

    第3部 「合格きっと」の使い方と出題基準の説明
    任 セア 先生(東洋大学)
    パワーポイントのスライド
     第35回の出題基準の説明からスタートし、クイズ形式を交え介護福祉士国家試験の合格ポイントを解説。ゲストスピーカーも使っていた「合格きっと」の使い方の説明だけでなく、勉強ノートを作るなど学習管理の方法も教えてもらいました。

    イベント終了後のアンケート結果

    1. 参加者満足度についてお尋ねします。(54件の回答)


    2. ゲストスピーカ2人による「合格勉強法」についての感想をお聞かせください。(54件の回答)


    3. 上記2の回答のように感じた理由について自由にお聞かせください。(54件の回答)
    教員からは聞けないゲストスピーカーの実体験に寄せられたコメントです。
    詳細はこちらへ


    4. 他大学の介護福祉士養成で学ぶ学生との交流会に参加しての感想をお聞かせください。(54件の回答)
    時間も短く、グループによる差も大きかったようです。今回のアンケート結果を参考に、次年度は他大学の介護福祉士養成課程で学ぶ学生との交流会だけのzoomイベントを企画する予定ですので、お楽しみに!
    詳細はこちらへ


    5. 合格きっと(E-learning)の使用方法は理解できましたが。(54件の回答)


    6. 合格きっと(E-learning)を使用したいと思いますか。(54件の回答)


    7. 上記6の回答のように感じた理由について自由にお聞かせください。(54件の回答)
    詳細はこちらへ


    8. 再度このイベントがあれば、参加してみたいですか?(54件の回答)


    9. ZOOMでの開催・アクセス方法・開催時期・時間など何でも自由にお聞かせください。(19 件の回答)

    今はなかなか点数に結びつかなかったり多くの不安があって仕方ないこともありますが、合格に向けて努力を続け、必ず介護、社福合格します
    画面をONにするとパソコンが重くなって,度々画面が停止していた
    他大学の方や先輩と話す機会があり、自分の中にあった不安や思いを共有することができ、今後の方針について考える良い機会になりました。今後は合格きっとを通して他大学の方と切磋琢磨していきたいと思います。
    とても参考になりました。
    色んな方の話を聞くことができて良かったです。
    勉強法などの話しを聞くことができて良かった。
    ZOOMで開催することが出来て良かったです。
    合格された先輩方の平均の勉強時間を知りたいと思いました。 このイベントに参加できて良かったです。 このような機会を設けてくださりありがとうございました。
    Zoomでの開催は、参加がしやすいためとても良いと思う。時間が授業と被っていたため、途中で抜けることになってしまったのが残念。
    もう少し早い時期でも良いではないかと感じた。特に四年生にとっては夏ごろでもよかったではないかと感じた。
    Zoomでの開催は気軽にできてとても良いと思います。開催時期はもう少し早めがいいと思います。時間は今日の時間で良いと思います。
    zoomだったのでご飯を食べながらや動きながら受けられたので良かったです
    以上
    ご参加いただき、ありがとうございました。
    アンケートを参考に、来年度のzoomイベントを企画していきます。

  • 「介護福祉士養成大学連絡協議会・2022年度 第1回研修会」のご案内

    ZOOM(オンライン参加無料)
    「介護福祉士養成大学連絡協議会・第1回研修会」のご案内

    テーマ4年制大学における介護福祉士養成の意義を問う

     4年制大学における介護福祉士養成教育にはさまざまな意義があります。介護福祉士養成教育そのものが、混沌とするなかで、本会がそれらの意義を明確に自覚しながら教育に取り組みことが求められているのではないかと考えられます。
     この研修においては、4年制大学の介護福祉士教育に携わる当事者(教育・研究者)を中心に、今何を考えて、介護福祉士養成教育に向き合っているのかを議論しながら、その4年制大学における介護福祉士養成教育の意義をもう一度問い直し、明確にして、本会が活動していく際の共通認識を形成していくことの一助とすることを目的としたいと思います。
    詳細は開催要項をご覧ください。

    開催日時
    2022年12月17日(土)13:00~15:00 p.m.
    開催方法
    Zoomによるオンライン会議方式
    スケジュール
    13:00~13:10 開会と主旨説明
    13:10~14:40 3つのテーマによるグループディスカッション
    14:40~15:00 まとめ グループディスカッション報告と今後の課題の整理

    参加者
    介護福祉養成大学連絡協議会会員に限らず、関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

    申込項目
    氏名、所属先、連絡先(e-mail)、希望するディスカッションテーマの登録必須

    申込締切
    2022年12月10日(土)12:00 ⇒ 2022年12月14日(水)17:00〆切
    ※事前申込者に、ZOOMのURLをお送りいたします。
    ※当日は、待機室を設けます。事前参加申込者だけがアクセスできます。
    ※研修会PRポスター添付 ご確認ください。

    問い合せ先
    仙台大学 堀江 竜弥
    tt-horie@sendai-u.ac.jp


    ポスターのダウンロード
    2022 年度第1回研修会 開催要綱のダウンロード