介護福祉士養成大学連絡協議会 HOME  |  お問合せ
介護福祉士養成大学連絡協議会
  人の生活について広く学びたい人、誰かの役に立ちたい人、コミュニケーション能力を磨きたい人、ケアマネージャーとして活躍したい人、
  介護福祉の専門家になりたい人、介護福祉の先生になりたい人、あなたの道はここからはじまります。

  最新ニュース
2023-07-27
過去5年内に介護実習を実施した「実習施設リスト」の提供のお願い
2023-06-27
介護福祉士国家試験勉強法交流会:ゲストスピーカーの講演を聴こう!
2023-06-20
2023年7月22日(土)9:30開催「総会」「研修」「情報交換会」のご案内と参加申し込み
2023-06-20
2023年度 第1回 研修会
2023-06-20
2023年度 第1回 研修会(1)介護教員講習会の法的根拠及び研修会の実態調査-看護教員講習会とPT・OT教員講習会の状況も踏まえて-のご案内
[前へ 3個] [4] [5] [6] [次へ 3個]
  ようこそ!
介護福祉士になるには
介護福祉について学ぶ大学
介護福祉士養成大学連絡協議会発足
介護福祉士養成大学連絡協議会規約
介護福祉士養成大学連絡協議会役員
入会のご案内
正会員・個人会員 入会までの流れ
加盟大学の案内一覧
プライバシーポリシー

Warning: include(https://kaigo-university.com/top/sub_leftcate.inc): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/kaigodaigaku/kaigo-university.com/public_html/top/topics.php on line 67

Warning: include(): Failed opening 'https://kaigo-university.com/top/sub_leftcate.inc' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.2.34-5/data/pear') in /home/kaigodaigaku/kaigo-university.com/public_html/top/topics.php on line 67

Warning: include(https://kaigo-university.com/top/sub_left.inc): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/kaigodaigaku/kaigo-university.com/public_html/top/topics.php on line 67

Warning: include(): Failed opening 'https://kaigo-university.com/top/sub_left.inc' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.2.34-5/data/pear') in /home/kaigodaigaku/kaigo-university.com/public_html/top/topics.php on line 67
2024年度(令和6年度) 第2回研修会 報告
2024年度(令和6年度) 第2回研修会 報告

 介護福祉士養成大学連絡協議会 2024年度 第2回研修会を2025年3月18日に「若年性認知症支援『桃山なごみ会』の取り組み」をテーマに実施しました。桃山学院大学 教授 杉原久仁子先生から、2011年から大学で始めた認知症支援。学生や地域の専門職と連携しながら当事者や家族に寄り添う、そのユニークな活動が紹介されました。

若年性認知症支援「桃山なごみ会」の取り組み
講師:桃山学院大学 教授 杉原 久仁子 氏
日時:2025年3月18日(火)18:00~19:30(オンライン)

2025年3月18日にオンラインにて、桃山なごみ会の取り組みの報告をさせていただきました。受講者は約40名でした。当日の司会進行は、本学教員の川井、報告は同じく本学教員の杉原が担当しました。
桃山なごみ会とは、本学で2011年から開催している、若年性認知症の本人と家族の会です。偶数月の第3土曜日の午後、若年性認知症の本人、家族、学生、地域の専門職が集まり、活動をしています。
研修会では、桃山なごみ会の活動の成り立ち、活動の中での学生の成長、地域の専門職との協働などを報告しました。14年間定期的に開催し続けたことで、地域の社会資源の一つにも位置付けられ、参加者の広がりにもつながってきました。
認知症基本法が施行され、「新しい認知症観」に立った社会の創生が求められる今後において、学生が地域で認知症の人たちと活動をする経験は基調な学びだといえます。




お問合せはこちらへ
© 2008. All Rights Reserved. 介護福祉士養成大学連絡協議会